剣留と面取り

今、定番とも言えるオーディオボードを作っています。框組の工作になりますが、そこで剣留という接合方法を使っています。

剣留を十字に使うと意匠的にも面白いものになります

剣留を十字に使うと意匠的にも面白いものになります

剣留けんどめについては、前にホームページの中で書きました(「剣留と導突鋸」)。そこでも触れたように、私は框組で何かを作る時には剣留を多く使ってきました。本来は、馬乗りとか、面腰と呼ばれるやり方が使われる場合でも、この方法をでやってきました。つまり、剣留がその構造から意味を持つのは、カマボコ面など組まれる面全体に加飾が施される場合です。材の端に面取りや加飾する場合であれば、その部分だけを欠き取ってそれぞれ留でつなぐような馬乗りとか面腰の方が合理的です。

実際に私も最初の頃は、剣留とカマボコ面を併用していました。そのためにいくつかのRの内丸鉋を購入して仕込みました。でも、剣留にカマボコ面というと、何を作っても李朝家具風になってしまってどうも面白くない。それで、剣留に普通の切り面といったいわば変則な工作をしてきました。

馬乗りとか面腰をやらなかったのは、それらの組手が、ホゾ取盤とか傾斜丸鋸盤といった木工機械があれば、誰でもやれてしまう程度の工作だからです。パートのおじさんやおばさんでも、3日もやれば相応に出来てしまうでしょう。こう言ってしまうとお叱りを受けるかもしれませんが、機械作業というのは本来的にそうしたものだと思っています。でないと機械を使う意味がない。私は、自分の仕事に対して手作りなどというインチキなコピーを使った事はありません。ただ、手加工の要素をこうした刻みと呼ばれる作業にもどこか取り入れないと、どうも仕事をしていても面白くない。

下穴はトリマーで決めて鑿で仕上げる

下穴はトリマーで深さを決めて鑿で仕上げる

剣留のメスの欠き取りの加工は、下穴はハンドルーターなどを使うにしろ仕上げは鑿で行うのが一番合理的でしょう。当然墨はシラガキで付けます。この仕事をはじめたばかりの頃に、訓練校の先輩の工房を訪ねた時にその話になりました。先輩氏は、角鑿盤の、箱ノミを、斜めに着けて取るのだとおっしゃっていました。そんなことをするくらいなら、鑿を使ったほうが速いし正確だしとその時も思いましたしたし、実際そうでしょう。 今思うと、その先輩氏の工房はまともに使える鑿がない(研いでない)状態だったのでしょう。そうして結局機械と電動工具に全面的に依存していった例をいくつも見てきました。

一方、オスの剣の方は、丸鋸盤に角度定規などのジグで簡単に切れそうです。ところが、やってみると、どうも上手くいかない。理由は敢えてあげると、機械加工と手工作では、寸法の基準のとリ方から墨の付け方も違う。それを混在させると、中途半端な結果になるというのは、他でもありました。ですから、剣の部分もキチンとシラガキと留定規で墨を付けて、導突鋸でさっと挽くのがよろしい。それに「剣留と導突鋸」でも書きましたが、ゴチャゴチャ丸鋸盤をいじっているより、こちらのほうが早いのです。 写真はその記事から再掲しています。

剣の部分は胴付鋸で挽く

剣の部分は胴付鋸で挽く


墨さえきちんと付けてあれば、きれいに切る事が出来る。

墨さえきちんと付けてあれば、きれいに切る事が出来る。