ジョン・ケージ プリペアド・ピアノのための音楽
「地球は再び生まれる “And the Earth Shall Bear Again”」

以前、youtubeの動画は貼らないと書きましたが、この時期の気休めとして容赦ください。宣伝もありませんし。それにプリペアド・ピアノがどういうものか知るにはやはり視覚的要素(動画)があったほうがいいですね。

steffen schleiermacher : John Cage “And the Earth Shall Bear Again”

ジョン・ケージの初期のプリペアド・ピアノのための音楽です。もうこれくらいになると現代音楽と言うより古典ですよね。作曲されたのが1942年となっています。太平洋では、ミッドウェーで日本の連合艦隊が壊滅させられ、年末にはスターリングラードでドイツ軍が大敗します。戦争の流れの変わった年であったと今なら簡単に言ってしまいますが、当時アメリカにいたケージは何を思ってこんな標題をつけたのでしょう。” shall bear again”というのが、お気楽な「再生」とか「再建」といった意味でないことは曲想から感じられます。同じ時期に”In the Name of the Holocaust”と題された曲もあります。題名の詮索は別として、こちらはピアノの弦を爪弾いたり鍵盤を拳や肘で叩いたりとよりそれらしい奏法になっています。これも探せば動画がネットにあります。

鍵盤を拳で叩いたり弦を爪弾いたりあるいは弦の上に何かを載せたり挟んだりというのは、いかにも子どもがおもちゃのピアノでやりそうなことです。私も従姉妹の家にあったおもちゃのピアノでそうしたいたずらをした記憶があります。ケージの一連のプリペアド・ピアノの作品もそうしたことの延長上にあると思われますが、実用的理由(”practical reasns”)もあったようです。

後で紹介するMDGレーベルのCDの解説には以下のようにあります(意訳)。

ケージは大半のプリペアド・ピアノの曲をダンスパフォーマンス用に書いた。彼は1940年代にはたくさんのダンスグループ(とりわけマース・カニングハム)のピアノ伴奏者として旅した。打楽器のアンサンブルを連れて行くより、バックに消しゴムやボルトや木片や竹を詰め込む方がはるかに簡単で安上がりだった。どんな小さな劇場でも小さなグランドピアノくらいは置いてあった。

ケージのこの曲、あるいはプリペアド・ピアノのディスクもLP時代からいろいろあります。私の持っているものの紹介です。

JOHN CAGE Complete Piano Music : Steffen Schleiermacher

新しいMDGレーベルのケージのピアノ曲全集・10巻18枚組。演奏者は、上の動画の Steffen Schleiermacher。この人は同じMDGレーベルのハンス・アイスラー歌曲集全4巻の伴奏もしている。すでに絶版だが、このレーベルの録音は妙な加工をせず非常に素直でかつ鮮明で聞きやすい。プリペアド・ピアノの面白さを実感するにもお奨め。分売もされていますがその多くは在庫切れとなっています。

John Cage Complete music for prepared pian : Giancarlo Simoncci

こちらは、格安レーベル・Brilliant Classicsのプリペアド・ピアノのための音楽を集めたもの。3枚組。昔Naxosレーベルで出ていたもの。中古だと1,000円程度で買える。

ダイヤトーン・P-610 バスレフエンクロージャー

昨年、注文を頂いて納品したダイヤトーンP-610MB用のバスレフ型エンクロージャーです。お客様に送っていただいた画像を挙げさせてもらいます。今回はご要望により取り外し可のサランネット付属させています。

埼玉のTさんから。ダイヤトーンP-610MBバスレフエンクロージャー。

今回も容積・ダクト共振周波数などはメーカー指定(60リットルのもの)によりました。材料はフロントバッフルはマカバの白(1枚)、側及び天地はミズナラ、背板はキリの集成材です。もうこれでこのユニット用の箱を作るのは7ペア目ほどになります。作っているうちにどんどん材の厚み特に側のそれを薄くなっていきます。今回は10ミリにしました。加えて箱の中には吸音材などいっさい入れていません。お客さま(埼玉県のTさん)もその状態で聴いていただいているようです。

マカバ(白)のフロントバッフル。フレームの鳴きを抑えるために落とし込む。

側、天地はナラ。厚みは10ミリ。
組み方は遊んでみたくなる。

その点に関していろいろ屁理屈はあるのですが、要するに吸音と言っても、別に音(背面)を吸うわけではなくて、別のものに分散させて振動させているだけです。音(エネルギー)は吸われたりなくなるわけではありません。別の形に変換される(共振、分散させて最終的に熱に変える)だけです。これは物理学のイロハの問題です。それならばグラスウールやら合板やら変なものを鳴らすより、せっかくの無垢板を上手に鳴らしたほうが五感に心地よいだろうと思うのです。

そういえば以前、このエンクロージャーについてチリから注文を頂いたことがありました。たどたどしい英語でのメールのやり取りです。結局通関とか面倒くさそうなのでお断りしました。それならこちらで作らせるからと図面だけでも欲しいと言われましたが、概寸とメーカー指定箱のコピーだけにしてもらいました。ビクトル・ハラとかルイス・セプルベダとかの話題で盛り上がったので、すこし残念だったのですがね。

こうして自宅で暫く視聴・確認しています。上は今常用の北辰電機30センチ同軸+平面バッフル。

前にも書きましたが、自分用にこのユニットの箱を作ってオーディオ遊びを卒業しようと思うのですが、作りかけると注文を頂いてそれを回してしまう事を繰り返しています。それでももう肝心のフロントバッフル用の良材の手持ちがなくなってきました。ご検討されている方は早い目にお願いします。

波多野睦美・高橋悠治 シューベルト歌曲集 『冬の旅』

先週に続いて一昨日11日、宗次ホールに行ってきました。波多野睦美と高橋悠治のシューベルト『冬の旅』です。

高橋悠治の対訳による歌詞つきのプログラムが配られた

高橋悠治さんは年をとったなあ。当日は2階席だったため否応なしに薄くなった白髪に目が行く。それに背中が丸くなって一緒に入場した波多野睦美さんと比べても小さく見える。

波多野さんは、よく通る素敵な美声でアクションも自然で控えめ。連作歌曲というのは、詩の朗読会なんだと思えてくる。語られているのは外国の言葉なんだけど、その世界に自然に入っていけたような気がする。それは、歌い手が日本人でしかも日本語の歌をちゃんと歌える人だからと思ったりした。

『冬の旅』というのは、結局最後の4曲を聴かせるために前の20曲があるような気がする。その4曲のうちでも最後の「辻音楽師」(当日の高橋悠治訳の歌詞では、「ハーディ・ガーディ弾き」となっていた)のそのまた最後の節を聴かせるためにグダグダ書かれたんじゃないか。

Wunderlicher Alter,
Soll ich mit dir geh’n?
Willst zu mein Liedern
Deine Leier dreh’n?

ジジイ、
一緒に行ってもいいか?
オレの歌に合わせて、
伴奏してくれや。

以上、いづれもヴィルヘルム・ミュラーの詩を拙訳

無為と諦念の中で生きていくお前の仲間にいれてくれと言っている。もう少ししたらその心境がわかってる気がする。


この日は、宗次徳二さんが寒空の下ホールの玄関外で入場者一人ひとりに声をかけて正装で出迎えてくれる。 今日はお世話になりますと返す。連れ合いが誰というふうに怪訝な顔をするので宗次さん!と言うと、振り返ってあらためてお辞儀をする。宗次さんも少し驚いた感じで恐縮したようにお辞儀を返してくれる。ここはオレが作ったホールなんだぞといった風情は微塵もない。こうした何気ない所作に人柄というのは出るんだなと思う。

宗次さんは公演の時は、最前列左の並びに奥様と平服で聴いておられてように思うが、暗くて確かめてはいない。先週のクニャーゼフのチェロの時も脳性麻痺と思われる子どもさんに声をかけて、同じ席にいたように思う。この日は公演終了後も正装でホールの出口で挨拶をされていたので、歌舞伎のはや着替えのようなワザをお持ちかとも思ったり。そんなこと詮索すべきことでもないか。

クニャーゼフ J.S.バッハ無伴奏チェロ組曲全曲
久しぶりのコンサート

久しぶりにコンサートに行きました。2月4日、名古屋栄の宗次ホールで開かれたアレクサンドル・クニャ−ゼフ チェロリサイタル J.S.バッハ無伴奏チェロ組曲全曲です。

一度に全6曲を聴くことが出来るお得なコンサートでした

名古屋の栄から伏見にかけての界隈は、しらかわホール電機文化会館ザ・コンサートホール宗次ホールと3つの小さなクラシック用のホールがあります。私は、クラシックと分類されるものでは声楽とかソロや小編成の室内楽といわれるジャンルの音楽が好きで、オーディオも含めてもっぱらそうした音楽を楽しんでいます。だから日帰りで気楽に行ける範囲でこうしたホールがあるのはたいへんありがたい。

ホールの格というと嫌な言い方になりますが、演奏者のランク(これも嫌な言い方ですが知名度・ギャラとくらいに考えてください)やチケット代から言うと、しらかわ→電機文化会館→宗次の順になりますか。定員(席数)も同じ順になります。私が実際に行ったコンサートを備忘録的にあげてみます。エレーヌ・グリモー(しらかわ 2011年1月19日)、サンドリーヌ・ピオー(電機 2012年9月22日)、クリスティーネ・シェーファー(電機 2012年6月30日)、クリスティアン・ゲルハーヘル(電機 2014年1月12日)、マーク・パドモア&ポール・ルイス(電機 2014年12月8日)、アリーナ・イブラギモヴァ(電機 2014年12月23日)など最近はもっぱら電機文化会館が多かったです。

宗次ホールは、カレーハウスcoco壱番屋の創業者で、元社長・元会長の宗次徳二さんが、クラシック音楽の普及と若い音楽家の育成を目的に私財を投じて作られたものです。宗次さんの清廉で潔い生き方は、書籍でもネットでも見ることができます。お金の亡者というかお金に使われているかのようなさもしい経済人とは違います。それに会社を大きくして財をなしたといっても会社は公器としてすでに手放していますし、儲けたといっても不動産や金融といった虚業でもIT云々といった怪しげなものではなくて食べ物屋です。ゲイツとかジョブスとか孫某とかいった如何わしい連中とは違うし、まして人殺しに手を貸す軍需関連でもありません。

ホールを入ってすぐの案内にビッグイシューが置いてあるクラシック専用のホールなんて日本中に他にないでしょう。これも親と養母に捨てられ養父に虐待され孤児同然に生きてきたという生い立ちから、今もホームレス支援を行っている宗次さんならではのことでしょう。ホールでは、音楽関連の小物類や中古CDの販売も行っています。これもクラシック音楽の普及のためのだと納得します。つまりはこれまでこうした音楽と無関係であった人たち、特に若い人にも来て欲しいとの意図でしょう。プログラムの編成やチケットの値段設定などにもそれは感じられます。もう「しらかわホール」とか「ザ・コンサートホール」では、開演前に携帯電話の電源を切るように促されることはありません。ここに来るお客さんは、そんなことは分かっていらっしゃいますねという暗黙の了解が前提にあるのでしょう。実際に私の知る限り公演中に鳴ったりしたことはありません。宗次ホールでは、今も(今回も)開演前にアナウンスと同時に係員がホールをまわり、携帯電話の電源を切るように促していました。これは、ホールの対象がまだこうした場に慣れていない人も含んでいるという事で、むしろありがたいと思います。

さて当日配られた演目などの書かれた簡単なプログラムの裏表紙にこんなことがかかれてあります。

お互いに気持ちよく演奏を楽しむために以下のマナーをお願いいたします。

  • 携帯電話の電源OFF(マナーモードもNG)
  • 拍手やブラヴォーなどの掛け声は、1曲全てが完全に終わるまでお待ちください。余韻を大切に。

以下略

ふたつ目に書かれている事は、少し解説が必要かもしれません。20年ほど前までは、どこのコンサートに行ってもこうしたブラボーおじさんがいました。曲が終わるか終わらないうちに、多くは終わらないうち(演奏中)にブラボーの歓声を発し拍手をする輩です。他の聴衆にとっては迷惑千万で演奏者にたいしては失礼きわまりない行為ですが、あれはいったいなんなのかと今も思います。少し想像してみると

  • オレはここで曲が終わると知っているんだと自慢したい
  • 誰よりも先に拍手をする(ブラボーを叫ぶ)のがかっこいい
  • オレが聴衆の熱狂を先導しているのだ
  • 歌舞伎の木戸銭御免の声掛け屋になったつもり?

どのみち他人に迷惑をかけ顰蹙をかうことでしか卑小な自己顕示欲を満たす事ができないわけで、これは暴走族のガキと同じことだと思います。かつて日本のコンサートでこのブラボーおじさん全盛の頃、ヨーロッパのコンサートの録音をFM放送などで聴くと、演奏が終って暫くしてからパチパチとまばらに拍手が始まり、それが段々と大きくなってゆくのでした。聴衆一人ひとりが音楽を楽しみそれぞれ余韻を味わっているのが想像されて羨ましく思ったものです。最近は、特に私が行くようなどちらかと言うとマイナーで小規模のコンサートではブラボーおじさんはほとんど見なくなりました。その絶滅危惧な存在がここにはまだいました。最初の無伴奏第1番の途中のサラバンドが終る間際に拍手が聞こえました。残念ながらこのブラボーおじさんは終曲を間違えていたのですが、それに多少は懲りたか以降は大人しくしていたようで助かりました。 ところで、先日あるヨーロッパでのコンサートの実況録音を聞いたのですが、それが曲が終わらないうちの一斉拍手になっていて、驚くやら残念やら複雑な気持ちになりました。まさかバブルの乱痴気騒ぎの頃に、日本のブラボーおじさん達が本場にまで乗り込んで、逆にあれを広めたのかと勘ぐったりしてしまいます。


肝心の演奏のことは、またあらためて。と思っているうちに明日、11日にも宗次ホールに出かけます。今度は波多野睦美さんと高橋悠治による『冬の旅』です。こちらも楽しみにしていたものです。先日のコンサートでは、示し合わせてもいないのに連れ合いの教会関係の知人が二人来ておりました。明日、どなたか来場の予定をされている人があれば声をかけてくだされば嬉しいです。

ダイアトーン・Pー610バスレフ箱の制作

木の仕事展IN東海2016の出展用にダイアトーン・P-610のバスレフ箱を作っています。フロントバッフルには、チェリーを予定していましたが、思うような材がなく、カバに変更しました。これは、マカバの白の尺物(30センチ)という今や希少な材です。以前、ある仕事でバンドル買いした中の一枚で、とっておいたものです。こうしてバンドル買いした材の中で、幅広で木味のよいものは他にも選別して保管してきました。思うところあって、こうして取り置きした材料も、もう機会を見て使っていこうと思っています。

ユニットはバッフルに落とし込む事で、フレームのいやな鳴きを押さえる。

ユニットはバッフルに落とし込む事で、フレームのいやな鳴きを押さえる。

箱のまわり(エンクロージャー)はナラを使います。スピーカーの箱なんて、別に大きな負荷のかかるものでなし、時間もないのでビスケットで簡単に組んでしまってもよいかとチラッと思いました。もちろん、そんな事はしません。前にも書きましたが(剣留と導付鋸・「蛇足」)、あれをやるようになったら木工など辞めます。気軽な横着に流れる事で、失うものが大きすぎます。それと、導付鋸を使ってみたくなり、こんなことをやっています。

エンクロージャーは、ナラの10ミリ。

エンクロージャーは、ナラの10ミリ。

映画 『チリの戦い』を観た

先週、久しぶりに映画を見てきました。シニア割引という対象年齢になってはじめてになります。『チリの戦い』という、チリのアジェンデ首班による人民連合政権と、それに対するピノチェトによる軍事クーデターの記録映画です。3部構成で、午前11時から午後4時過ぎまでの5時間通しです。途中入れ替えによる休憩はありましたが、やはり辛かったです。ただ、同じシネマテークで昨年観たクロード・ランズマンの『不正義の果て』のように、3時間以上も延々と立て板に水のような言い訳と自己弁護を聞かされる苦痛よりはマシです。戦いの記録ですから。もっともランズマンの『ショア』も、『不正義の果て』も、あえて無編集のように延々と映像を見せつけることで、ホロコーストとそれに携わった人間の闇の深さと恐ろしさを表していたと思います。

以下、まとまらない感想をいくつか羅列します。


アジェンデ(チリ社会党)による人民連合政権というのは、選挙によって成立した初めての社会主義政権ということでした。当時中学から高校生であった私も昂奮して見ていました。日本でも東京、大阪など大都市をはじめとして各地で革新自治体が誕生して、やがては民主連合政権なるものが実現するかもしれないという淡い期待を持ったりしました。

自分の言葉に責任を持って戦った政治家がいたのだ。それで、反乱した軍の辞任と亡命の勧告を拒否して、空爆と戦車の砲撃する官邸に留まって死んだ。死を覚悟したアジェンデの最後の演説というのは、本当に感動的です。もともと医者であった彼が、チリ国民への呼びかけの最初に女性をあげているのも、彼の理想の社会主義というのがどういうものだったのかうかがい知ることができます。今は、この映画だけでなく、ネットでその肉声を日本語訳の字幕つきで聴くことが出来ます。

中南米の人たちにとって、9.11というのは、長らくこの1973年9月11日、アメリカの後ろ盾によるピノチェトの軍事クーデターの日のことだったそうです。あるいは今もそうかもしれません。選挙で選ばれた大統領を、その官邸を戦闘機と戦車で攻撃して殺してしまったのです。きっとアメリカに対する9.11で、快哉を叫んだのはパレスチナの人に限らなかったことでしょう。そういえば、東欧革命のあと東ドイツを追われたホーネッカーを受け入れたのがチリでした。ピノチェトの死後、再び民主化の戦いが進められていた最中でしたが、なにか奇異に思えました。ピノチェトのクーデターの時、人民連合の活動家などの多くのチリの人々の亡命を受け入れたのが、ホーネッカーの東ドイツだったからだそうです。ホーネッカーは、ルーマニアのチャウシェスクと並んで、東欧のもっとも残忍で頑迷な独裁者とされていたのですが、いろいろな見方あるし、あるべきだと思いました。

この時代のチリの「新しい歌」運動の担い手であったビオレッタ・パラ、ビクトル・ハラ、キラパジュン、インティ・イリマニなどのレコードを、かつて四条木屋町にあったコンセール四条というレコードショップなどに注文して買っていました。今のように簡単にネット通販で手に入る時代ではありませんでした。ハラは、クーデター後、政治犯を収容したサッカー場で撲殺されてしまいました。この人たちの歌は、今聞き返してみても、単なる懐かしさだけのふやけたフォークソングとは違います。ノーベル文学賞とやらで持てる者にも結局受け入れられる音楽でもない中南米の働く人々の息吹のようなものが感じられます。この映画の第3部にキラパジュンが登場します。当たり前ですが、皆、若い!

久しぶりに取り出して聴いてみたインティ・イリマニ(左)とキラパジュン(右)のLP

久しぶりに取り出して聴いてみたインティ・イリマニ(左)とキラパジュン(右)のLP

高木元輝・『不屈の民』

たまさかの一人の夜は、安物のウイスキーを飲みながら、こうしたディスクを少し大きめの音でかける。昨年買った数少ないディスクの1枚。これにイカれて、同じ高木元輝の若かりし日のトリオの録音で、傑作とされる『モスラフライト』も買ってみた。こちらはもういいやという感じ。アルバート・アイラーのまね事とは言い過ぎか?でもアイラーを聞いてればいい。

このディスクは、アナログ盤(LP)も出ているので、買い直してアナログで聴く。

このディスクは、アナログ盤(LP)も出ているので、買い直してアナログで聴く。

23歳のフィッシャー=ディースカウの『冬の旅』

木の仕事展IN東海の終わった翌日30日は、期限最終日となった特定健康診査を受ける。その次の日、12月1日は以前からの約束で大阪に仕事の打ち合わせ。段取りの悪さで、年内にはこなしきれないほど溜まった仕事の状況で、一体どうするのか。

東梅田のなんたら阪急ビルだったか? KOWA 8.5mm F2.8

東梅田のなんたら阪急ビルだったか? KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT / LUMIX DMC-GX7

打ち合わせ自体は、30分ほどで終了。その後、近況報告と互いの知人の動向などを聞く。それも終わって、音楽、ディスク談義に。ディスクの棚で見つけたのがこれ。ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウの初期の録音を集めた10枚組みだ。その中に、1948年録音の『冬の旅』があった。これをかけてもらう。一聴、まるで別人のような若々しい声に驚く。ジャケットの写真も若い!この手の輸入盤の常で、驚くほど安いようだが、もう本やディスクは、よほど気に入って(気になって)手元に常時置いておきたいと思わない限り、買い足さないと決めている。次の納品まで、借りることにする。

ディースカウが若い!

ディースカウが若い!

1925年生まれのディースカウが23歳の時の録音になる。彼は、イタリア戦線で捕虜になり2年ほど抑留されていたそうなので、戻って1年くらいか。日本同様、敗戦国で、首都ベルリンをはじめ地上戦まで行われ、分割占領された国の敗戦3年目というのは、どういう状況だったのだろう。その中で、おそらくはラジオ放送用の録音だろうが、捕虜帰りの23歳の若造に『冬の旅』を歌わせると言うのもよくわからない。ドイツ流の『りんごの歌』なのだろうか?そういえば、トーマス・マンの『魔の山』で、主人公がサナトリウムに運ばれた蓄音機に夢中になり、それで『冬の旅』の「菩提樹」を演奏する場面があった。最後、戦争が始まって、その主人公がやはり塹壕で、「菩提樹」を歌って突撃するシーンで、話は終わる。あんな小説、今なら、絶対に読み通すことなどないだろう。サナトリウムの、さして珍しくもない日常が延々と描かれる。この長大で冗長とも言える小説の最後に、突然このエピソードが語られ、話は終わる。彼が、死んだのか生き延びたのかも分からない。

とにかく、このディースカウは若い。私などが初めてディースカウを聴いたのは、学生時代かせいぜいが高校生の頃のLPレコードだから、ディースカウも、もう40代の中年のオッサンだったのだ。やはりその若々しさや瑞々しさに驚いた1950年代半ばのザルツブルグ音楽祭の一連のライブ録音の頃でも、30歳前後の絶頂期だったのだ。 この23歳の若造の歌唱については、色々評論家をまねて講釈を垂れることも出来るだろう。曰く、この歌曲集を貫く絶望感や寂寥感を表現するには云々。忘れがちだが、『冬の旅』はシューベルト晩年の作とは言っても、彼は31歳で亡くなっているのだ。ここにある疎外感は、むしろ若者特有の、自分が社会の中の居場所が見つけられずに感じる焦りと居心地の悪さのように思える。それは、尊大で強烈な自意識と、その一方で自分の能力とか可能性に対する不安という相反するものから生じていたと、かつての自分を振り返って思ったりする。


名古屋に4日間通い、一日おいて大阪に出たことになる。無機的な構造物にあふれる人の数の多さに、息苦しくなる。もうこうした都会では、とても生活出来ないなと感じる。それに電気の機械がないと家に帰れない高層マンションというのも、私には無理だ。田舎に引っ込んで20年になったのだ。