倉敷市真備町でのボランティアに参加する人に

倉敷市真備町へボランティアに赴こうとする人は、下記のボランティアセンターのホームページをご覧ください。そこに必要な情報はほぼ網羅されています。私が出向く前はまだこうしたサイトは出来ておらず私自身少し混乱しました。

倉敷市災害ボランティアセンター

その他ここに書かれていない事も含めて補足します。

個人で参加された場合、受付を済ませた順に5人1組みのチームとなります。それからバスでボランティアセンター( 中国職業能力開発大学校)から真備町内のサテライトにバスで向います。サテライトでボランティア要請のあるお宅や現場とのマッチングが行われてそこに派遣されることになります。

したがって9時からセンターで受付がはじまり、実際に活動が始まるのは早くて10時くらいになります。それで13時30分までにはセンターに戻るように指示されますので、13時頃までには現場からサテライトに戻ることになります。正味の活動時間は3時間弱ということになります。遠方から来て少しでも役に立ちたいと思う(皆さんそうでしょうが)なら物足りないと感じるかもしれませんが、命の危険があるとされるような酷暑の中では、これくらいが安全だと3日間参加して感じました。疲れがたまり暑さもピークとなる午後の2時台、3時台には作業はしないほうがよいです。

参加3日目(21日)からは、軽トラ隊は、9時からの一般の受付前に受付を済ませて指示されたサテライトに行けるようになりました。もし軽トラ持参で参加される場合はその旨スタッフに伝えるようにしてください。

熱中症対策は受付の際にも再三注意はされます。チームごとに時計係を作るように言われて20分活動したら10分休むように言われます。天候や活動内容によっては10分ごとの休憩にしても良いとされています。他に個人の体調にあわせて臨機応変にすれば良いと思います。私の場合、もう62歳という年齢と通常の作業プラス軽トラの運転もあって、3日間の酷暑下の作業はかなりこたえました。首筋を冷やしても顔のほてりが取りきれず体温が下がりきらないと感じたり、デジカメで手を伸ばしたコンデジ撮りをした時に手が震えてこれはやばいなと思って、休憩させてもらいました。それでも、おわってこちらにもどって1日経ったあたりで、顔がむくんで体がだるくなりました。無理は禁物です。

倉敷市真備町に来ています その4

社協のボランティアでは現場での写真撮影は禁止とされていますが、許可を得て撮ったものも含めて掲載します。

7月20日
GXR A12 28mm(以下同じ)

町内ではまだ冠水している地区がありました。


7月19日 下二万(しもにま)地区

これまでのボランティアの活動で屋内からの家財道具の運び出しや泥出しはかなり進んでします。ただそれを集積場まで運び出すことが出来ず、家の前などに積まれた状態のところがほとんどです。

同所。別角度から

町内全体が2階床上まで浸水したようです。この地区だけで5人の人が亡くなったそうです。


7月20日 「やた」サテライト近くの現場。電線から下がる漂流物からそこまで水が来たことが分かります。三重ナンバーの軽トラがドヤ顔に見えます。


同所 別角度から

家の前に出された被災ゴミの集積場への搬出には軽トラックが威力を発揮します。道が積まれたゴミで狭くなっている中では他に手段がない状態です。


7月20日 倉敷市災害ボランティアセンター

ボランティアセンターでもこのように軽トラックの提供を呼びかけています。後ろは登録を終えて出動を待つボランティアの人たち。

倉敷市真備町に来ています その3

3日目の21日(土)は、現地のその・かわべサテライトに派遣されました。当日は土曜日でたくさんのボランティアの来訪が予想されるので、その人たちをボラティアの要請のある所まで乗せて行く事を指示されていました。軽トラの荷台に5人1組みのチームを載せるのは道交法上は問題ありなのですが、この非常時に警察も当然黙認してくれています。前日までの2日間はもうひとつのやたサテライトに派遣されていましたので、震災ゴミの集積場への搬入も含めて結果的に町内の比較的広い範囲を見て回れたことになります。

7月20日 受付を待つボランティアに人たち
倉敷市災害ボランティアセンター

この日は、川辺という地区にあるお宅へのボランティアを載せ、そこの震災ゴミの搬出がおもな活動になりました。かわべという地名の通り高梁川にほど近い堤防の見える所にあります。しかし水はそこから南にずいぶん離れた支流の小田川が決壊して流れてきたとのことでした。やはり2階まで水に浸かっています。治水の観点からテレビでも再三報じられていましたが、実際にその災害の結果を目にすると色々と複雑な思いが交錯してきます。

そのお宅は比較的新しい家で、前日までにやはりボランティアによって運びだされた家財道具や電気製品も新しい物が多い。依頼主の30歳前後と思われる男性が一人立ち会ってくれましたが、どこか表情も虚ろで茫然自失という雰囲気です。それを気づかってか近所の人という50代くらいのご夫婦が代わって色々指示をしてくれます。私たちに派遣先として指示したサテライトの人も後でバイクで様子を見に来ます。あるいはご家族を亡くされているのかもしれません。この真備町だけでも51人の方が亡くなられています(22日現在)。東北でも熊本でも、ボランティアの派遣を要請されるような人は皆さん気丈に前向きに振る舞われている場合が多かったように思います。それで作業が進んで休憩のおりなど被災の様子など伺うこともありました。この日はもちろんそうした話をする雰囲気ではありませんでしたし、こちらの元気さやお節介ぶりを押し付けるのもはばかられます。当たり前のことですが、こうした災害ボランティアに入るには、被災の状況に真摯に向き合うと同時に被災者との距離を常に意識しておくことが大事だとあらためて思いました。


さて、この日は四日市に戻るために早めに切り上げさせてもらうつもりでしたが、一緒に活動したボランティアのチームをサテライトまで送り届けなくてならないため、結局定時の13時半まで現地に留まりました。もっとも早く戻る理由が、この日連れ合いが不在となるため今家に居る2匹の保護犬の散歩連れて行くというだけのことです。

倉敷市真備町に来ています その2

昨日、今日とボランティアに入ったのは倉敷市真備支所の近辺です。ここに社協のボランティアセンターの前線基地の一つがおかれています。

この辺りも南側を流れる小田川が氾濫して二階の床上まで浸水してしまっています。まだ屋内に畳や家財道具が散乱して泥かきもままならない家がたくさんあります。もうこれはボランティアによる人海戦術に頼るしかありません。5人一組になったボランティアチームの何組かと我々軽トラ隊で運び出しと集積場への運搬を行います。2011年3月の石巻でも同じような作業をしたと思い出します。あの時は津波が運んだ海のヘドロと重油と汚水の混じった臭くて粘ついた重い泥でした。それに比べれば今回の川砂と壁土が主な泥は乾きかけていることもあってまだ楽ですが、この暑さがこたえます。

倉敷市真備町に来ています その1

昨日から倉敷市真備町の被災地にボランティアとしてきています。

今回は思うところあって、四日市からおよそ460320(ずいぶん盛ってました・・・)キロの距離を軽トラックで来ました。これまでの経験から当初の渋滞が解消された今、軽トラの機動力が生かされると思ったからです。災害ボランティアセンターを立ち上げた倉敷市の社会福祉協議会に事前に確かめたかったのですが、電話がつながりません。まあこれは仕方がない。自分の判断で荷台に泥かきには必須と思われる一輪車、角スコ、平クワに、バラ目の鋸2本と大ハンマーとクーラーボックスを積んで来ました。これは正解で社協のボランティア受付のある中国職業能力開発大学には「軽トラックを提供してもらえる方」というコーナーもあります。役に立つというか求められています。被災地は農村ですが、たいてい一家に1台はあるような軽トラもあらかた水没して使い物にならないのです。近県でこちらに行ってみようと考えている人は検討して下さい。

タブレット用のカードリーダを忘れてきたため写真がアップできません。こちらには土曜日の午前中まで滞在します。

福岡県朝倉市に行っています

連れ合いが、一昨日から福岡県朝倉市に泥出しのボランティアに行っている。送ってきた画像を見ると、まだ大量の土砂がほとんど手付かずで残されている。今日は、土曜日でそれでもたくさんのボランティアが入っているとの事。一緒に作業しているメンバーの集合写真を見ると、熊本でお世話になった人たちのお顔がちらほら。その中で、私のブログで写真を撮らせてもらった益城町の倉本園芸の人が、今度はボランティアとして来ているそうだ。困っている人、弱っている人を助けるのは、同じく弱い立場にあって志しを持った人と生活とか経験とやらにくたびれていない若い人なのだ。

連れ合いがiPadで撮った朝倉市の様子


同じく、家の中はこんな状態との事。

益城町 2 木造にダメ出しする前に色々考えたいとは思った

益城町、28号線沿いのK園芸さんの木造倉庫。大きく傾いているが、なんとか倒壊はまぬがれている。

益城町 28号線沿いのK園芸さんの木造倉庫

益城町 28号線沿いのK園芸さんの木造倉庫

おそらく建て増しした部分の胴差と柱の接合部分。差し違いの2枚ホゾになっている。一方のホゾが折れているが、なんとか抜けずにいる。

増築部分の柱と胴差の接合部。一方のホゾが折れながらなんとか持ちこたえている。

増築部分の柱と胴差の接合部。一方のホゾが折れながらなんとか持ちこたえている。

本梁に、2間の梁2本を掛ける。大入れのおそらく蟻掛けが、縦揺れのためか外れかけているが 、持ちこたえている。

倉庫内の本梁と梁の接合部。構造的に、もっとも重要な部分だと思われる。

倉庫内の本梁と梁の接合部。構造的に、もっとも重要な部分だと思われる。

上の接合部。

上の接合部。

この倉庫は、筋交いも火打ちも、まして耐力壁もない木造2階の軸組の建物だが、2回の震度7の揺れにも、こうしてなんとか倒壊せずに持ちこたえている。

今回の地震でも、木造建築の耐震性能が問われる事になると思う。実際に多くの木造住宅が倒壊して人が亡くなっている。その倒壊の仕方の多くはは、2階建の住居の1階と2階の間の胴差とか腰桁と呼ばれる横架材と柱の接合部分から柱が折れて(あるいは桁やが抜けて)、1階部分を2階部分が押し潰すような形になっている。

益城町の崩れた木造住宅。

益城町の崩れた木造住宅。

今の耐震診断では、木造のこうした柱と梁・桁の接合はピン接合として扱われているのも、こうした現状では仕方ないのかもしれない。ピン接合というのは、柱と梁・桁が点で繋がっている、もっと平たく言えば積み木のように上に乗っかかっているだけと想定されている。対して、鉄骨造とか、RC造の場合は、枠(ラーメン)として柱や梁は一体の構造物として強度を図られる。だから、木造の場合どれだけ立派で入念な造りがなされた建造物であろうと、見かけ上筋交いや火打ち、不細工な耐力壁がないと倒壊の恐れのありと判定されてしまう。


人の命に関わる問題なので、いい加減な事を語ってはダメだとは認識している。ただ、古い木造だと言ってそれを建てた大工の腕とか経験・知見、その造りの入念さや精度を無視して、一律に筋交いだ、耐力壁だと耐震の問題を一元化してしまうのはどうかと思っている。それに、筋交いとか耐力壁、それに不細工な接合金具を使用する家は、必然的に柱や梁をボードなどで隠した大壁造りの家になる。構造材の腐朽とかシロアリの害とかは、かえって発見しにくくなるし、空気に触れない分腐朽しやすいだろうし、材の痩せに対して金具の増す締めとかはどうするのだろう。今回も、剥げたモルタルの蔭で、腐った土台や柱の住宅を複数見た。

木に携わる仕事をしている人間として、木造住宅や構造物が一律にダメ出しされているのは、やはり悲しい。それに、それに対する対策が、筋交いや耐力壁に集約されているのも実は危険だと思う。こうした発想は、木造=ピン接合という機械的発想から導きだされるのだろうが、プレカットのない時代の大工が構造に合わせて刻んだ仕口には枠(ラーメン)構造とまではいかないまでも、それに準じた耐力がある。K園芸さんの倉庫は、それを見を持って示しているように思う。

益城町

2日目の午後は、震災の被害がひどかった益城町に向かいました。声掛けと食事・飲み物の提供を続けている女性ボランティアの人たちに案内されて、現地を廻らせてもらったという感じです。現地で知り合えた被災者の親族や人づてに、または通りから離れて人目につきにくいテント生活の高齢者を訪ねては、声掛けをして要望を聞き出す。こうした地味で、でも本当に必要とされている活動を連日されているのは、本当に素晴らしいことだと思います。

熊本市から28号線を通って、益城町に入る辺りから倒壊した家屋が目に入り、市内とは明らかに様子が変わります。拠点のように使わせてもらっているという 閉店したコンビニの駐車場に車を置いて、村内を回ります。特に28号線の南側は倒壊している建物が多く、余震の関係もあるのが、そのほとんどが手付かずの 状態です。

masiki2

masiki3

このお宅は、材木商のご主人が建てたもので、入り母屋造りの二重屋根の辺りの中でもひときわ立派なものです。

masiki1

比較的古い立派な造りの家が倒壊している隣で、震災に弱いとされる簡素な木造モルタル造りの家が建っている。私の半端な20年前で止まっている知識では、理解不能です。

このお寺では、本堂が倒壊。脇にある納骨堂と思われる蔵も傾き、中の納骨棚も倒れ、骨箱が散乱しています。昨年、津市のあるお寺の納骨棚を作らせてもらったこともあって、私にはショッキングな光景でした。転倒防止金具をつけたとしても、堂そのものが倒壊してしまえば意味がありません。

masiki_temple

masiki_temple2