ドイツ、リーフラー社の古い製図器 2

前の記事で、この時代のリーフラーのものは、まだそうした分岐(英式、独式)が生じる以前の、それもある面では両者のいいとこ取りともいえる手の込んだ作りになっています。と書きました。それが、一番端的に現れているのがこのデバイダーだと思います。

ドイツ、リーフラー社の古い(19世紀末から20世紀初頭)のデバイダー

下に、比較のため他の英式と独式のデバイダーの例をあげます。

英式デバイダー (ウチダ)

独式デバイダー、上・KERN(スイス)、下・HAFF(ドイツ)

これもまた前の記事で、実際の使い勝手という面では、独式の方が優れていると書いてしまいましたが、ことデバイダーに関しては英式の物の方が優れていると思います。と言うか独式には、そもそもまともなデバイダーというものはない。

デバイダーの用途は、寸法を移すことにあります。(名前の通り寸法を分割する機能もありますが、それはむしろ副次的なものであったと思います。それにその用途に特化した比例コンパスというものもあります。)CADであれば複写とか複線といった操作で簡単に出来る寸法の移動・複写というのは、機械製図の場合は、相応に手間のかかる作業になります。寸法を定規とか図面からいったん移したら簡単にずれてはダメですし、針先もグラつきのない安定したものであることが求められます。その意味で、英式のデバイダーは大変良く出来ています。脚の一方はその長さの半分くらいまでが鋼の針となりろう付けされ一体化されています。もう一方の脚は、針の鋼が途中で板状になり、本体に付けられたネジで開閉幅の微調整が可能です。それに対して、独式のデバイダーというのは単にコンパスの針の形状を変えただけのただの間に合わせように見えます。

独式デバイダーの針とその固定方法(上・KERN、下・HAFF)、いわゆる引き針式と同じ

あらためてこの古いリーフラーのデバイダーを見ます。部品の構成としては英式のそれに倣っています。針は洋白の脚部と一体化した鋼で、脚のクビレの所でろう付けされています。微調整用のネジの仕掛けはありませんし、後の独式のコンパスのようなハンドルの中心保持機構もありません。それでもハンドルを含めて4枚の洋白の極めて精緻な組みつけで、スムーズかつ安定した開閉が出来ます。もちろん脚部と一体化された鋼の針は充分な強度と安定性があります。なにより感心させられるのは、デバイダーに求められる機能・要素を満たしながら英式のような無骨なものでなく、こうしたエレガントな形にまとめあげたデザイン技量です。あの精緻きわまりないリーフラー時計の設計には、こうした道具こそふさわしい。

また、デバイダーはその役割から言って一度取った寸法は暫くは、場合によっては最後まで残さなければならないこともあるでしょう。すると複数のデバイダーが必要となります。一度崩した寸法は、なかなか正確に再現できないものです。このあたりは、木工具のケビキとよく似ています。木工を習い始めた頃、ケビキを崩すなとよく言われたものです。少し複雑な仕事の場合、複数のケビキを寸法を残したまま仕事を終えるようにするのが、現実的には一番間違いがないでしょう。墨のつけ忘れと言うのはよくあるものです。

セットを見ると、この小さなセットの中に3種類のデバイダーが入っています。その内の一つは穂替えコンパスですが、コンパス用の細い針をネジ止めした脚(穂)を代用するのではなく、2本のちゃんとしたデバイダーと同型の一体化した針があります。もうひとつはいわゆるスプリングコンパス型のデバイダーですが、これもよくあるのは、烏口、鉛筆、デバイダーの3種類がセットになったものですが、こちらはデバイダーのみという割り切り方です。このリーフラーのRound Systemは、墨入れ道具ではなく製図道具として極めて簡潔かつ合理的に構成されたものと言えます。

スプリングタイプのデバイダー。大きな鋼の針が付く。

セットの中の穂替えコンパス。延長用のバーと烏口を付けた状態。コンパス用の細い針のついた物(左脚に装着済)とは別に、デバイダー用の穂が2本用意されている(中の下2本)。