駒井邸ギャラリーのテーブル

これも自粛期間中の仕事。お施主さんは版画家・駒井哲郎さんのご家族で、亡くなった哲郎さんの作品を展示する和室ギャラリー用の椅子を以前作らせてもらった(→駒井哲郎さんの事 1他)。そこに新たにサイドテーブルを2台。 椅子の時も留意したのは、

  • 駒井さんの作品の邪魔をしない、妙な存在感を主張しない
  • 女性一人でも無理なく移動・運搬が可能
  • 和室に合わせて畳摺をつける
駒井邸ギャラリー

駒井邸ギャラリーのサイドテーブル(大)と椅子
お施主さんがiphoneで撮影

小テーブルと椅子

同じく小テーブルと椅子

材料は椅子に合わせてトネリコ。天板は廃業した材木屋から購入した秋田(だったと思う)のブナの古い板で、購入してからだけでも20年以上になる。これは柾目で幅が480ミリ(尺6寸)もあった。結局、芯付近の部分を除いて仕上がりで435ミリにおさまる。すこしキズはあるが、柾目ということもあってか木取り・木作りをしたあとでも反らない。天然乾燥でもう枯れ切った材で鉋がさくさくと面白いようにきれいにかかる。松本の阿部さん主張しているように、ブナというのは本当は日本が誇るべき良材だったのだ。

テーブルパーツ

テーブルのパーツ
左上に見えるのがCAD図面で、方眼紙が「マンガ」、パーツは左から脚・幕板・吸付桟。

テーブルパーツ

左が吸付桟、右・幕板

テーブルパーツ

左・脚、右・畳摺

パーツ(畳摺)

小テーブルの「コ」の字型の畳摺の接合部

いくら軽く華奢に見えても大人が上に乗って壊れるようでは話にならない。昔なら電球・蛍光灯交換などには当たり前に使われていた。木材は軽く柔らかいといっても常識的な使い方をしていれば材が折れるあるいはは建築的に言う降伏状態になることは滅多とない。家でも家具でも壊れるのは接合部分が抜けるとか破断する場合がほとんどだ。神戸や熊本でいやというほど見てきた。たとえば→益城町2 「木造」にダメ出しする前に色々考えたいとは思った逆に言うと接合部分を横着をせずに組むことで木の軽さや快適さを生かしながら瀟洒でかつ丈夫な家具は作ることができる。それにこの程度の工作は木工機械を使えば誰でも出来る。ようは手間を惜しむか否かだけのことだ。