『ある精肉店のはなし』 纐纈(はなぶさ)監督のトークを聞いて

『ある精肉店のはなし』が、26、27日とアースデー名古屋の企画のひとつとして上映される。それに監督の纐纈はなぶさあやさんが来場されてトークの時間もあると教えてもらいました。すこしだけ迷って、でも結局行ってきました。行ってよかったです。

上映前に、青いカーディガンをお召になった少し大柄な女性が会場を出入りして、上映前には席の一番後ろで会場を見渡している様子でした。動画で何度か拝見していることもあって、すぐに監督の纐纈はなぶささんとわかりました。単にタッパがあるというだけでなく、たいへんな存在感をお持ちの人でした。映画では、自らナレーションを担当されているような滑舌のなめらかな聞き取りやすい、でも優しい良い声をされています。上映の後、トークタイムが設けられました。都合30分ほどもお話されたでしょうか?映画について、そもそもの企画から現在の上映についてまで、様々な視点からお話されましたが、すこしも退屈させません。あいまいなどこか誤魔化したような言葉や表現もされません。でも、あくまでも謙虚で丁寧なお話ぶりです。ついお話にひきこまれてしまいましたし、後で述べますが自分に引きつけて考えざるをえない点もあって、そのことでは心震わされて、自分もあることを始めようと思いました。

トーク中の『ある精肉店のはなし』纐纈あや監督

トーク中の『ある精肉店のはなし』纐纈あや監督

纐纈さんというのは、根っからの表現者で今は映画監督をされていますが、もしそれが出来なくなったら、一人芝居でも街頭パフォーマンスでも、何をしてでも外の世界への表現を続けるんだろうなと感じました。その表現したいものも安直な自己顕示ではなくて、纐纈さんが社会の中で見聞きして感じ考えた事を、一旦自分の中で消化して、これは誰かに伝えたい伝えなくてはならないとするものなんですね。その情熱がお話から良く伝わってきます。

纐纈さんのお話は、下記のシネマスコーレの動画でも見ることができます。当日のトークもこれと重なる部分もありますが、それこそカメラが回っていないということもあってか、より突っ込んだお話が聞けたと思います。以下、重なる点もありますが、動画で語られなかった話をメモから羅列してみます。

  • 最初にと場を見学したいと思ったのは、食べ物のなかで、肉だけがその出所を知らなかったから。と場の事前のイメージは、無機的・灰色・暗いというもの。『いのちの食べかた』というオーストリアの映画のイメージだった。
  • 松原のと場は熱かった。ライン化されてはいたが、中では労働者が全身で700キロ、800キロの牛と格闘していると感じた。残酷という感じはまったくない。ひたすらありがとうと思って見た。私が食べている肉は、こうして作られているのだ、ありがとうと思った。
  • カメラを回す時以外も、毎日北出さんのお店に通った。あの食卓が居心地がよくてあそこに座っていた。北出さんに食事は一人でするものでないと言われて、食事もごちそうになった。座っていると見えてくるものがある。
  • ホテルに泊まって、撮影の時だけカメラを持って入るようなことでは、人の生活は撮れない。
  • この映画は、マスコミやメディアでタブーとされてきたこと3つを取り上げている。生き物の命を奪うシーン、と場、部落差別。
  • メディアは、なにか事があるとそこで生活する人を当事者として、その断片を取り上げる。)ほうりの島』では、原発に反対する島民という当事者はじめからあったのではなくて、島で普通に生活していたところに原発の計画が外から持ち上がる。それを記録するなら、まずその普通にある生活を描かなくてはいけない。部落差別のことやその中での屠場の事も、その断片、断片を描いても何も伝わらない。北出さん一家の暖かい家族での日常の生活があって、それを支える生業として営まれている仕事として屠場や精肉のがある。その事をできるだけ伝えたい。
  • はじめは、ナイフ1本で家族で屠畜・解体をするそのワザを記録したいと思った。でも北出さんのご兄弟は、二人とも自分たちのしていることは、別に大したことではない。子供の頃から見てきたことを普通にやっているだけとおっしゃっていました。その日常を撮りたいと思った。
  • 撮影の間は、綱渡りというより糸の上を歩くような緊張感が常にあった。

この映画を、もう一度見て、あらためて強い印象を持ったのは、北出さんが水平社宣言の読んで、これはまさに自分たちの事が書かれていると思って部落解放運動に取り組み始めたというシーン。それと北出さんのお父さんが、小学校に上がった最初の日に教師から差別的な扱いを受けて、その教師に噛み付いて、それ以来学校に行かなくなったというエピソードです。それで、お父さんは文字が読めなかった。北出さんのお父さんについては、ご兄弟の話を通して監督も強い印象を持ったようです。私もそのシーンで一人の人のことを思い出していました。なんで、最初から思い起こさなかったのだろう。

纐纈監督のトークの中で、とくに心に残ったのは当事者扱いして、その断片を取り上げて語っても何も伝わらないという言葉でした。長くなるので、投稿をあらためます。