駒井哲郎さんの事 2

仕事の打ち合わせもそこそこに、飾られている絵について色々と尋ねました。いずれも立派な絵(版画)ですがどなたの作品でしょうと不躾に聞くと、義父の作品で名前は駒井哲郎とお答えになります。収納庫にある他の作品や画集や著作なども拝見しました。他に細々した質問を繰り返すなかで、ご子息(依頼者の夫)にも加わって頂きました。戦前に東京美術学校(現東京藝大)で学ばれ、晩年には母校の教壇にも立たれていた事。大岡信の最初の作品や大江健三郎や埴谷雄高の装丁や挿絵も手がけられている事。それに残された作品自体が戦後日本の洋版画(エッチング・リト)の唯一無二の高みにそびえている。以前見た『月映』の田中恭吉や藤森静雄・恩地孝四郎の作品と同じ静謐な清々しさを感じました。

駒井哲郎さんが装丁、また挿絵を描いた書籍

もうエディションの付けられた作品はご家族の手元になく、画材や資料の類も世田谷美術館にすべて寄贈してあるそうです。著作権も管理団体に任せてあるとの事ですが、今でも哲郎さんの作品を装丁や挿絵などに使いたいという相談もある。ギャラリーはそうした場としても使いたい意向で、そのためには椅子も必要となるとお考えになったそうです。

駒井邸和室ギャラリー椅子のパーツ。前後脚とアーム・幕板。下は実寸図面。

同パーツ。アーム、前後幕板、背もたれ。こうして実寸図の上に並べてとり合いを確認する。