映画 『チリの戦い』を観た

先週、久しぶりに映画を見てきました。シニア割引という対象年齢になってはじめてになります。『チリの戦い』という、チリのアジェンデ首班による人民連合政権と、それに対するピノチェトによる軍事クーデターの記録映画です。3部構成で、午前11時から午後4時過ぎまでの5時間通しです。途中入れ替えによる休憩はありましたが、やはり辛かったです。ただ、同じシネマテークで昨年観たクロード・ランズマンの『不正義の果て』のように、3時間以上も延々と立て板に水のような言い訳と自己弁護を聞かされる苦痛よりはマシです。戦いの記録ですから。もっともランズマンの『ショア』も、『不正義の果て』も、あえて無編集のように延々と映像を見せつけることで、ホロコーストとそれに携わった人間の闇の深さと恐ろしさを表していたと思います。

以下、まとまらない感想をいくつか羅列します。


アジェンデ(チリ社会党)による人民連合政権というのは、選挙によって成立した初めての社会主義政権ということでした。当時中学から高校生であった私も昂奮して見ていました。日本でも東京、大阪など大都市をはじめとして各地で革新自治体が誕生して、やがては民主連合政権なるものが実現するかもしれないという淡い期待を持ったりしました。

自分の言葉に責任を持って戦った政治家がいたのだ。それで、反乱した軍の辞任と亡命の勧告を拒否して、空爆と戦車の砲撃する官邸に留まって死んだ。死を覚悟したアジェンデの最後の演説というのは、本当に感動的です。もともと医者であった彼が、チリ国民への呼びかけの最初に女性をあげているのも、彼の理想の社会主義というのがどういうものだったのかうかがい知ることができます。今は、この映画だけでなく、ネットでその肉声を日本語訳の字幕つきで聴くことが出来ます。

中南米の人たちにとって、9.11というのは、長らくこの1973年9月11日、アメリカの後ろ盾によるピノチェトの軍事クーデターの日のことだったそうです。あるいは今もそうかもしれません。選挙で選ばれた大統領を、その官邸を戦闘機と戦車で攻撃して殺してしまったのです。きっとアメリカに対する9.11で、快哉を叫んだのはパレスチナの人に限らなかったことでしょう。そういえば、東欧革命のあと東ドイツを追われたホーネッカーを受け入れたのがチリでした。ピノチェトの死後、再び民主化の戦いが進められていた最中でしたが、なにか奇異に思えました。ピノチェトのクーデターの時、人民連合の活動家などの多くのチリの人々の亡命を受け入れたのが、ホーネッカーの東ドイツだったからだそうです。ホーネッカーは、ルーマニアのチャウシェスクと並んで、東欧のもっとも残忍で頑迷な独裁者とされていたのですが、いろいろな見方あるし、あるべきだと思いました。

この時代のチリの「新しい歌」運動の担い手であったビオレッタ・パラ、ビクトル・ハラ、キラパジュン、インティ・イリマニなどのレコードを、かつて四条木屋町にあったコンセール四条というレコードショップなどに注文して買っていました。今のように簡単にネット通販で手に入る時代ではありませんでした。ハラは、クーデター後、政治犯を収容したサッカー場で撲殺されてしまいました。この人たちの歌は、今聞き返してみても、単なる懐かしさだけのふやけたフォークソングとは違います。ノーベル文学賞とやらで持てる者にも結局受け入れられる音楽でもない中南米の働く人々の息吹のようなものが感じられます。この映画の第3部にキラパジュンが登場します。当たり前ですが、皆、若い!

久しぶりに取り出して聴いてみたインティ・イリマニ(左)とキラパジュン(右)のLP

久しぶりに取り出して聴いてみたインティ・イリマニ(左)とキラパジュン(右)のLP