第66回 正倉院展3 赤漆履箱(せきしつのくつばこ)

正倉院展の展示では、宝物と一緒にそれを収納していた箱なども展示される場合が多々あります。主催者としては、その収納のための箱も、宝物と同様に、あるいは宝物と一体として価値のあるものとして展示してくれているのだと思います。家具や実用の木工品を制作している立場からは、その宝物よりも収納の箱に関心が行ってしまうことがあります。というか大抵はそうした逆転した見方をしているかな。

左ページ、赤漆履箱

左ページ、赤漆履箱

今回の、赤漆履箱も、そのひとつでした。これは、同時に展示されていた衲御礼履のうのごらいり画像解説)を収めるためのものだそうです。以下、図録からその概要を紹介すると、

  • 大きさ 縦498 横445 高さ233(ミリ)
  • スギ製
  • 側面は6枚組み接ぎ
  • 底板に欠き込みを入れ、その上に側板を載せる
  • 内外とも赤漆による装飾
  • 稜角には陰切)かげきり)を施す

見事なスギの赤身の糸柾で作られています。そこに赤漆(蘇芳などで赤く染めてから透漆か生漆を塗る)が施されているのですが、もともと被せ蓋に覆われていたこともあってか、非常に渋くも美しい色合いをしていました。底も含めた組み接ぎ部分に施された陰切が、よいアクセントになっています。かなり大きなものですが、使われている板の薄さ(15ミリ程か)もあって非常に引き締まった印象です。

面白いのは、底板の表面に収納する靴の踵に合わせた刳り込みがあることです。図録によると深さ12ミリほどのごく控えめなものです。踵部分のみで、あとはなだらかな勾配をもたせていることから、そこに落とし込むというよりは、収納の際の位置決めのためくらいの感じで刳られています。その控えめなさりげなさが、なんともオシャレで素敵です。

当たり前の事かもしれませんが、良く考えられて真面目につくられているなあと感心させられます。各板は、組み接ぎや切り欠きへの落し込みに加えて四角の鉄釘で留められているそうです。その上に施された蔭切というのは、漆錆をつけその上に黒漆を塗るという技法です。いうまでもなく組み手から露出した木口を埋めて、材の乾燥・収縮、割れを防ぐためでしょう。抜かりがないし、それが赤漆を施された板に対するデザイン上のアクセントになっています。今、せっかく色漆を扱いはじめたのだから、これは是非(パクリ見習いたいと思います。

こういう収納のための、いわば実用のための箱が面白く、むしろそちらに興味をひかれることもある。それは、こうしたものの方が、天平の工人の創意とか工夫、個性とか更に言うと遊び心がより発揮しやすかったからではないかと思います。宝物そのもの、聖武天皇の御物とか東大寺の儀式用の道具などは、当然格式とかある種の決まった仕様とか形式が求められたでしょう。もちろん求められる技能は、限界を超えるような高いものでしょう。それに対して収納用の箱なら、当然最低限の基準とか仕様は求められるにしろ、細かい形状や装飾まで決められてはいないのではないか。これまで色々な収納箱を見てきての感想です。そうすると天皇や東大寺に献納する宝物そのものよりも、工人の感覚なり創意なりが生かされる余地が多かったのではないかと想像します。それが、この箱の蔭切や底板の刳り込に現れているのではないでしょうか。

スケルトン・アンプ その2 正絹磨きのシャーシ

スケルトン・アンプでは、回路とかその定数は、既存の古いアンプから出力管と電源周りだけ変更して、そのまま流用するつもりでした。20年以上も前に作ったそのアンプを、懐かしさもあって測定しなおしたりして弄んでいるうちにハマってしまいました。

バラック組みのアンプを測定。左がオシロ、右が歪率計

バラック組みのアンプを測定。左がオシロ、右が歪率計

整流回路をGZ37で、バラックで組む

整流回路をGZ37で、バラックで組む

トランス類は、そのまま使うつもりで、新たに整流管を使った整流回路をバラックで組みます。随分以前に、回路実験というかデータをとるためにお菓子のブリキの箱を使いました。こんなものでもとっておくものです。球を変更するので出力管周りとNFB関係の定数だけ相応に変更するつもりでした。しかし、 オシロスコープの波形を眺めているうちに、我慢し切れなくなって 結局前段の回路から全面変更することにしました。このあたりのことは、また採ったデータとともに別に記事にしたいと思います。

スケルトンアンプの鉄板シャーシ

スケルトンアンプの鉄板シャーシ

古いボール盤を持ちだしてのシャーシの穴あけも終了。その鉄板の表面処理をどうするか、赤錆仕上げと悩んだのですが、今回は日本の古い鉄製金具で使われれている正絹磨きとしました。古いワラビ取手の再処理でやったことはあったのですが、これくらいの表面積のものに施すのは初めてです。色々問題はありそうですが、まあ今回は半分道楽ですからこんな所としておきます。マットな風情でなかなかに良い感じです。

シャーシの表面処理は日本古来の正絹磨きで

シャーシの表面処理は日本古来の正絹磨きで

第66回 正倉院展2 漆四合香箱残欠(うるしよんごうこうばこざんけつ)

公開講座に関しては後で触れます。正倉院展は、まだ会期が残っています(〜12日)。これから行かれる人もいらっしゃるかもしれませんので、今回の展示で個人的に印象に残ったものをいくつか紹介します。

右ページ、漆四合香箱残欠

右ページ、漆四合香箱残欠

同じ物を4口組み合わせた、何かの盛器ではないかと解説されています。ヒノキ製で、全面に布被(ぬのきせ)の上、黒漆を塗る。とされています。

そのいわゆるエッジの効いたという表現がぴったりのシャープで軽妙洒脱な形状はすばらしい。写真ではわかりにくいのですが、ごく小さなものです。図録によると、最大辺23.6、高さ6.0センチとなっています。各辺の厚みは、直線部、稜線型部分ともに5厘(1.5ミリ)ほどでした。これが4口そろえば、また違った印象になるとおもいますが、これ単独でも見飽きることはありません。

こうしたものの制作技法を詮索するのは邪道かつさもしい事かもしれません。それでも、やはり気になります。この稜線部もヒノキ製とするとどうやって作ったのでしょう。今風に、ごく薄い板を重ねてプレスして接着したとしても、こうしたくっきりとしてエッジの立った形状にするのは難しいでしょう。削り出しとすれば、目切れの部分が何箇所も出来てこの薄さで完成させる事自体が困難な上に、実用にはならないと思います。考えられるのは、4個のパーツに分けて削り出し、それを接着させる事ですが、当然、今のようなメーカーや木工家御用達の恐ろしげな接着剤などありませんから、漆かニカワでしょう。それを補強する意味もあって布着せを施したとも考えられますが、それでこの薄さできちんと角を出して仕上げるというのはなんとも素晴らしい熟達の技能です。そうした感嘆すべき技能・技法を駆使して、それをさりげなく実用的な器として形にしている。本当に、粋で素晴らしいなと思います。

第66回 正倉院展1 菊一文字と吉田蚊帳に寄りました

昨日11月3日、第66回正倉院展に行ってきました。例年、自営業の気安さで平日に訪れているのですが、今年はちゃんとしたお勤めの人に同行を願ったために祝日の観覧となりました。でも、そのおかげで公開講座を聴くことが出来て、これがたいへん良いものでした。今まで、こうした講座は、土日の開催ということで、端からスルーしてきたのが悔やまれます。

菊一文字の彫刻刀と吉田蚊帳の蚊帳の生地

菊一文字の彫刻刀と吉田蚊帳の蚊帳の生地

これもここ何年かの恒例のように、まずは奈良町商店街の菊一文字に。今年もご夫妻とも健在でお店に出ておられる。ケースの中には、東大吉銘の丸刃の彫刻刀が2本だけある。もう残っているのは、これだけだと奥さんがおっしゃる。ケースから出してもらって確かめると2分(6ミリ)と4分(12ミリ)とちょうど持っていないサイズだったし、これも何かの縁とか例によってこじつけて買う。去年は、鯵包丁を買った。その前は、おろし金とか、彫刻刀とか、切り出しとか・・・正倉院展に合わせて最近は毎年寄らせてもらっている。今年もお二人ともお元気そうで嬉しいですと挨拶。四日市と名古屋から来たと言うと、名古屋からは毎年来てくれる人が他にもいて、ことしは裁ちばさみの研ぎを依頼され置いていったとの事。もうかなり高齢とお見受けするご主人が今でも研ぐのだそうだ。

そこから、通りがかった奈良町物語館で若い作家さん10人ほどのクラフト展を覗いて、吉田蚊帳で、蚊帳の素材となる生成りの麻布を買いました。漆の下地用(布着せ)です。

前に、名古屋の小谷漆店で漆の下地の布着せについて教えてもらいました。一般的には寒冷紗(麻)と言われているが、今、輪島ではこれを使っているといって見せてもらった木綿の布を買って使ってみました。どうも腰が弱く、我々素人にはヘラで上手く扱えません。小谷さん自身は乾漆以外ではこの綿布を使い、乾漆の場合は麻を使うとのことでした。やはり下地自体に強度を持たせるのは麻しかないらしい。その場合は手芸屋とか端切れを求めるが、手に入るなら蚊帳の中古も良いとのこと。それで、教えたもらった名古屋の手芸屋に出向いて見たが、麻はそこそこ高い。オークションサイトで、中古の蚊帳を見ても、けっこうな値段になっている。

以上のようなことを、木工屋みしょうの林さんを見舞った時に話したら、新品の蚊帳の素材が安く手に入ると教えてもらう。それで、ネット検索して探した一軒が、この吉田蚊帳さんでした。値段はそこそこ。漆芸屋で、売られている寒冷紗にくらべれば格安というレベルです。ただ、多少粗めでざっくりした仕事には良いかもしれませんが、細かい仕事用には別に手芸屋で求めた目の細かい布を使うことになりそうです。

公園内の大きなケヤキ。こうした木を見るとつい撮りたくなります。 GXR A12 28mm

公園内の大きなケヤキ。こうした木を見るとつい撮りたくなります。
GXR A12 28mm

さて、午後1時整理券配布、1時半開演の公開講座の前に、国立博物館のすぐ裏の浮見堂で弁当にします。当日は雨が予報されていたのですが、ここなら雨の水面を眺めて食事も良かろうと思っていました。それにここは、さすがのあつかましい公園の鹿も入ってこないので安心です。なお当日は秋らしい爽やかな晴天でした。

浮見堂。これは、一昨年撮ったものです。 GXR A12 28mm

浮見堂。これは、一昨年撮ったものです。
GXR A12 28mm