辺野古「新基地」反対! 「移設」は自公政府らの言葉だ。

沖縄の人、少なくとも辺野古の埋め立てやこれ以上の基地建設をこころよく思っていない人は、辺野古移設とか辺野古移転とかは言いません。そんな言葉を使っているのは安倍や菅とその同類及びそれを支持する人たち、朝日や毎日を含む本土のマスコミ。それに残念ながら沖縄の人の言葉に真面目に耳を傾けようとしてはいない口先リベラル(今ならネットリベラルとでも言いましょうか)もそうです。さすがに『赤旗』や『社会新報』は、それにもちろん沖縄の2紙もそんな支配者の言葉を使いません。ちゃんと辺野古新基地建設反対と呼んでいます。

スローガンは「新基地反対」
2015年10月 キャンプ・シュワブゲート前

辺野古移設という言葉は、普天間海兵隊飛行場(アメリカ側の名称は “Marine Corps Air Station Futenma” です。正確にこう呼ぶべきです)の返還・廃止のための方策が辺野古の新基地建設が唯一の解決策とする菅や政府のキャンペーンに他なりません。つまりそれを繰り返すことにより宜野湾市普天間海兵隊飛行場を返還・廃止するには名護市辺野古に移設するしかないと思い込ませようとしているのです。それは沖縄県民同士を対立させ分断させることになります。

嘉数高台公園展望台から見た普天間海兵隊飛行場。市街地を挟んで中央奥。
2016年3月
RICOH GXR A16 24ミリ相当

同上
RICOH GXR A16 85mm相当

今、名護市辺野古にある米軍施設はキャンプ・シュワブです。駐屯地(キャンプ)であってそこには飛行場はありません。たとえば沖縄戦の激戦地であった嘉数高台公園の展望台から普天間海兵隊飛行場を眺めます。それと辺野古の海や329号線の座り込みのテントから見えるキャンプ・シュワブは同じ米海兵隊に占領されていると言っても全く違う施設です。誰にでも分かります。そこに移設というのはいかにも乱暴なこじつけです。それだから現に辺野古の海を埋め立てて飛行場を作ろうとしているのです。それはまさしく新しい基地の建設です。ですから今知事選を戦っている玉城デニーさんやオール沖縄の人たちはあくまでも辺野古新基地建設反対をスローガンにしています。

辺野古の海。埋め立て工事前、対岸は海兵隊キャンプ・シュワブ
2015年10月

大浦湾から見た辺野古の海。岬の奥。連れ合いがiPadで撮影。
2017年8月

繰り返しますが辺野古移設というのは、米軍基地をこれからも沖縄に押し付けようとする本土の支配者の言葉です。マスコミがそれに追従しているのはもう仕方がない。それでも真面目に沖縄や辺野古の問題を考え取り組んでいる人たちは移設という言葉は使いません。別に沖縄に辺野古や高江まで出向かなくても沖縄から発せられるメッセージに耳を傾ける姿勢があれば、そうした支配者の言葉を使えるはずがない。そうした本土のネットリベラルな軽佻浮薄さもまた沖縄の人たちの絶望感を深めているように思えてなりません。

古いアメリカのレタリングペン 

KEUFFEL & ESSER社
BARCH-PAYZANT (FREEHAND) LETTERING PENS

今年の夏は家の前に置いた気温計が40度を超えるような暑さが続いた。それに夏の終わりに持病とも言えるものを12年ぶりに患った。それを理由に仕事を一休みして読書と身辺整理などについやす。身辺整理にはこれからの仕事のやり方と道楽の整理も含まれる。と言うかそれが主だ。

古いレタリングペンで落書き

私の場合、もともと道楽を間違って仕事にしてしまった。それで今のように半分リタイアのような状態になるとその境がつきにくい。今回紹介する道具も仕事のそれと屁理屈をつけて求めたものだが限りなく道楽の玩具に近い。

アメリカ合州国のKEUFFEL & ESSER社(以下K&Eとする)のBARCH-PAYZANT (FREEHAND) LETTERING PENSというものだ。

BARCH-PAYZANT LETTERING PENS

太さの異なる6本組みのセット。ただし箱書きやカタログ表記の組み合わせとは違う。

ニブ。#0の標準的サイズ。凹んだ部分にインクを貯める。

ニブ。下から見たもの。

K&Eは、日本では計算尺の会社として知られている。その分野でも世界的にヘンミ計算尺株式会社などとシェアを争っていた。本来は測量機器・製図用品全般を扱う老舗である。このペンの箱書きには以下のようにある

A very practical pen for freehand letterting .

Form a letter at a single stroke.

No dexterity nor knack required.

Save time. Produce neat work

文字通りフリーハンドのレタリング用のペンで由来は良くわからない。カタログを見ると11種類の太さのニブが用意されている。手元にあるN3225というセットはうち6本を選択したものとされているが、その内容(ニブの組み合わせ)は外装の箱書きやカタログと違っている。海外のオークションで求めたもので出品者か元の所有者が間に合わせて数を揃えたのかもしれない。欧米でのカリグラフィとレタリング(lettering)、製図 (draft) の境界というのもよくわからないが、日本の古い製図の教科書(1962年発行)にもこのペンもしくはそのクローンと思われるものが載っている。図の左から2番目がそれである。その他のペンについても手持ちのものがあるが、それはまた別の機会に。

『製図器具と製図技法』
澤田詮亮著 三共出版

本来の使われ方は、まあどうでもよくてこれを使っていたずら書きをしている。見た目のゴツさと裏腹に紙への当たりが柔らかくインクのフローもよく快適だ。インクの持ちが悪いがそれでもいわゆるつけペンよりは随分ましだ。古いロットリングのインクで遊んでいる。

こういう遊びをしていると心が溶かされてくる。

裏庭に彼岸花が咲いた 2

裏庭に咲いた彼岸花もしおれてきた。カサブタのような色合いになり嬉しくないので抜いて球根を掘り返してみた。写真のようなものと、他に発芽しかけの比較的小さな球根が2つあった。そちらはそのまま埋め戻す。

掘り出した彼岸花の球根

この花にまつわる禁忌ないわれとかイメージのせいもあって、これまで野にあるものを手折ったり、まして球根を掘ったことはなかった。今回は家の庭に咲いたものだし、死んだタローにゆかりの花だとしてもタローなら化けて出られてでも会いたいくらいだからかまわない。球根は写真のようなもので、薄い茶色の皮は水をかけるだけで剥けてしまう。玉ねぎのように縦に脈の走る白い実はわずかにヌメリを持つ。もし毒がなければこのまま茹でるか焼くかして食べられそうだ。

彼岸花は飢饉の際の救荒食として使われた(植えられた)というのは良く言われるし、私も受け売りで書いたりもしたが、どうなんだろう?ネタとして毒を抜いて食べたという話はネットで散見されるが、食材(デンプン源)としてこれを食したという話は史実としても年寄りの話としても見聞きしたことがない。そのあたりたとえばトチの実とは違う。私が毎朝夕に半時間かけて回る堤防沿いの彼岸花を全部抜いて毒を抜いても、どれほどの量のデンプン粉になるだろう。せいぜい3日分くらいか。

保護犬・たろうも別に彼岸花を嫌がらない。

それと毒のある彼岸花を田の畦に植えたのは動物や虫が避けるため、たとえばモグラ避けにというのもつくり話だろう。百姓からそんな話など聞いたことがないし、庭の球根を掘り出した時はまわりにミミズがウロウロ這い出してきた。


昨日の十五夜はこの辺りでは月見どろぼうと呼ばれる子どもの無礼講な日だ。近所の大人も集まって団子でお茶をする。子どもがいなくなった後には少しだけアルコールも入った。

今年も家の前に三宝に団子、ススキと合わせてお菓子など置く。月見どろぼうの合間に大人も集まる

裏庭に彼岸花が咲いた

家の裏庭に4輪の彼岸花が出た。これまでここに彼岸花が咲いたという記憶がない。3輪はひとつ所から。もう1輪は紫陽花の陰から。

裏庭に咲いた3輪の彼岸花
RICOH GXR A12 50mm MACRO

赤の階調差の表現というのはデジカメの最も苦手とするところかと思う。このリコーのカメラユニットは上手く処理してくれる。
RICOH GXR A12 50mm MACRO

彼岸花は種子をつけず球根性の植物で、鳥や風が運ぶわけでもない。他から土を入れた記憶もない。この2年あまりはダンボールコンポストで作った堆肥をせっせと土に混ぜ込んでいるが、その材料は私の仕事で出た広葉樹のプレーナー屑と糠と自宅の生ごみで彼岸花の球根や根が混ざることも考えにくい。カボチャが生えてきたりビワが実生してきたことはあった。

昨年12月に死んだ雑種犬・タローの骨の一部をこの庭に埋めた。どうしたってその事を思い起こす。 彼岸のいわれは仏事とも習俗ともその習合ともいわれているが、亡くなった人を思い起こすそのよすがとなるのがその名の通り彼岸花だ。

以下は学生時代の民俗学の講義で習ったことの断片だ。

今も各地に残る田んぼの中の小高い社や墓地は、両墓制時代の埋葬地であった。そう考えるとその共同体の埋葬地である小山やそれに通じる田の畦などにこの季節に一斉に咲きだす鮮やかな彼岸花の朱は、死者が自らのことを思い出しておくれと咲かせたものだと考えても自然だ。それを迷信だの前近代な妄想だとするほうが心が貧しいと思う。

ところで私の生活範囲(おもに2匹の保護犬の散歩の範囲だが)で突然変異としての白い彼岸花が毎年どこかで現れる。今年は家の近くのかつて大きな製陶所のあった空き地に咲いた。同じ場所に現れることはない。これもまた不思議なものだ。

OLIMPUS EP-5
MZUIKO 45mm