(しま)い弘法で買ったもの

さる21日、京都東寺の終い弘法で買ってしまったものです。

yagen_kanna1yagen_kanna2

変わった形の面取り鉋です。テキ屋のオヤジは、違う幅の面を調整なしで取るための道具だとかいい加減な事を言ってましたが、戻って仔細に観察すると違うようです。下の定規の真ん中の薬研状のものの角度が60°ほどになっています。定規の左右を使い分けて薬研状に削りだすための道具でしょうか?

弘法さんで買った皿と鉢

弘法さんで買った皿と鉢
RICOH GXR A12 50mm

さっそく使ってみる

さっそく使ってみる

鉢は、ラーメン用とのことでしたが、ラーメンは食べないので煮物用にするつもり。泰青庵たいせいあんという岐阜の土岐の陶房だそうです。息子さんがロクロをまわし、その奥さんとお母様が絵付け担当とか。図案化された唐草模様(?)が、おっさんには少し可愛らしすぎるかとも思いますが、最近、こうした染付の磁器が好きです。もうひとつの皿は、若いお兄さんが一人で販売しておりました。名刺を頂いたのですが紛失してしまいました。

当日頂いた説明書きが出てきました。この手前の皿は、菅原顕悟さんの粉引きの器というものでした。


永遠に待てとふごとくうつくしき林檎きらきら匂ふばかりぞ

「はい」と言ひ「いいえ」と言へるたゆたひのほのかなるゆれにゆれし椎の葉

きみがいま大気のやうに在ることを告げてま青き聖夜をとぢぬ

水原紫苑さんの『客人まらうど』のなかの「聖夜」と題する3首。随分と尖ったややこしい歌を詠む人だなあと思いましたが、今読み返すとそうでもないですね。とても素敵な恋の歌です。それに、こうした言葉遊びのようなある種の耽美主義は好きです。そういうひねった要素のない韻文なんて、なんかの標語の類にすぎないように思います。水原さんは、テレビでもたまに見かけるようになりましたが、彼女、和服の全然似合わない人というか、衣紋も整ってなくて変な着こなしのように思います。どこかでプライベートなショットもありましたが、普段着(?)の洋服もダサい!1959年生まれとのことで、もう、ほぼ同世代と言ってもいいと思いますが、クラスの中でも少し浮いていた文学少女が、そのまま小さなオバちゃんになったような雰囲気でいいですね。

連休初日に京都に行く

もう、一昨日のことになりますが京都に行って来ました。例によって、仕事兼遊びの貧乏性仕様の日程です。

まずは、東寺の終い弘法に寄ります。京都に居た時以来ですからから、20数年振りになりますか。続いて西陣の稲垣機料(株)さんにむかい現行品として作られている綿繰り機を拝見。さらにお近くのお客さん宅にその日納品のメーカー品のソファを拝見しながら、作らせてもらう他の家具の図面を見てもらいました。

今出川通りの景色

今出川通り
RICOH GXR A12 28mm GIMPでパースペクティブ修正

弘法さんでは、何も買うまいと思いながら、おもしろい形の小さな面取り鉋と、若い陶芸家の皿と母子+嫁でやっている陶房の小鉢を買いました。稲垣機料さんでは、お話を聞いているうちに、結局綿繰り機を買ってしまいました。それぞれまた別に記事にしたいと思います。加えてあたらしいお施主さんには正月用とのことで日本酒をいただき、雨の中結構な荷物を持ってバスで京都駅に、途中渋滞で小一時間満員の車内で蒸せられて、かなり疲れました。


古い、もう何年も開かれたことのないようなドアを見かけると、それを開くとなんだか別の時間と空間に通じるような気がして心惹かれます。単純にドラえもんのどこでもドアからの連想に過ぎないのかな。

自分は本当は不器用だったんだと最近思う

子供の頃から絵が上手だとか、器用だとかおだてられて、その気になってこの年になった。絵描きになるという無謀な夢は早々とあきらめた、というかそんな才はないと気がついていた。ただ、自分は物づくりの適性があるのではないかとは思い続けて、結局木工などを仕事にしてしまったのだ。

年末までに、20枚ほどの額を頼まれている。ハガキ大の水彩画を入れるとのことで、マットのカットも頼まれていた。そんな難しいものでもあるまいと高をくくってOLFAの45°カットの専用のカッターと定規、それに念の為カッティング用のシートも新調した。ろくに試しもせずいきなり本番のカットに入り、見事に失敗。懲りて何度か試し切りを重ねてようやく見られる程度に切れるようになった。手先がイマイチ繊細に動かないというのは、あるいは加齢のせいかもしれないと言い訳したくなるが、もともと自分は不器用だったのではないかとあらためて思った。少し前から、なんとなく感じてはいたんですけどね。

他人(ひと)には、木工に適性などいらない。むしろ多少不器用くらいのほうが、時間をかけて本当に身体に染みこむような技能が身について良いとか言っていた。むしろ、これからは自分もそうだったと言おうと思っています。

「マンデラに自由を」のポスターを作りかけの額に入れてみた

「ネルソン・マンデラに自由を!」の昔のポスターを作りかけの額に入れてみた

ネルソン・マンデラは、いまでこそ晩年の好々爺然とした風貌とともに、聖人や偉人の如く扱われているが、かつては過激派であり白人や不名誉な「名誉白人」からはテロリスト呼ばわりされていた。彼らにとっては、今のビン・ラディンと変わらない存在のようなものだったと思う。このポスターを胸に印刷したTシャツを粋がって着たりしたが、大半の「名誉白人」=日本人はマンデラの存在自体知らなかったように思う。

3割の期待がかなってカラスミが届いた

「3割ほど」の期待がかなって、カラスミが届きました。とりあえず、正月の準備というか年末の片付けが終わるまで我慢。

いただいたカラスミ

いただいたカラスミ

四七日の法事でした

今日は母親の四七日の法事でした。このあと年末にかかる五七日と六七日の法事はパスさせてもらって、年始の5日に忌明けとも呼ばれる四九日の法事を予定しています。これでとりあえずの一通りの弔いの儀式は終わりです。

別に私は信心があるわけではありません。こうした儀式を、今の一般的な家庭よりも比較的律儀にやるのは、ひとつはそれに従い守ってきた親の信仰とか習俗、さらには義理というものを、子どもとして尊重したいという事です。本当は、それだけです。それでもやるからには、ちゃんとやりたい。今は、火葬が終わって骨を拾った後に、早々に初七日の法要を、まさについでにしてしまうのが一般的です。家族も親族も、みな忙しいので七日後に再び集まるのは難しい。それならば、一緒にまとめて済ましてしまえという事らしのですが、まあ何というご都合主義というか嘘・偽りに満ちた行為なのでしょう。不信心モノを自覚する私が、そう思うのに、それがまかり通っている事がどうも理解できません。本当に忙しいのなら、初七日も含めて七日ごとの法事なんてやらなければいいし、本当にやりたいと思うなら、少人数でも一人でもやればいいと思います。たぶん、どこかでそれを思いついた人がいて、それを葬儀屋があざとく便乗して葬儀のプランの中に取り入れて、それで済ませることになるのなら、という忙しい人の安直な意識につけこんだのでしょう。

そうした事とは別に、7日ごとの法要とか49日での忌明けというのは、うまく出来た習慣というか習俗だなと思います。残された者にとっては、49日間というのは、気持ちの整理をして、様々な手続きをすませ、そして遺品を整理・処分するのに程よい時間のように思います。もちろん、いわゆる逆縁とか、事故とか急病で家族をなくした人にとっては、わずかひと月あまりでは気持ちの整理など出来ないでしょう。あくまで、順番で亡くなった人の場合です。7日ごとというのも、気持ちも含めて整理していく際の区切りとして良いタイミングです。それと、多少なりと落ち込んで立ち直れない遺族を見守り、その様子を見るために7日ごとに他の家族や親族が集まるという意味もあります。

4年前に前に父親が亡くなった時に、7日ごとの法事を毎週なるだけ兄弟が3人集まって、実家でやろうと話し合いました。それは、認知症の母親に少なくとも毎週一回は父親が亡くなったという事実に向きあわせて、それを摺りこむように認識させたいという思いからでした。その前後の母親の様子から、父親が亡くなったという事実が記憶からなくなり、また入院していた病院に見舞いに行くとかいう徘徊行為が始まることが十分予想されました。幸いにして、そうした状況にはならなかったのですが、ちょうど四七日の法事の時に倒れて、翌日から入院となりました。極端な脱水と栄養不足で医師からはこのままでは一週間もたないと言われて、結局一ヶ月あまりの入院となりました。そうなるまでに、なぜ気が付かなったのかという思いもありますが、最低限の見守りにはなったかなと考えています。

今回も、妹を先に亡くした伯母の落ち込み方がひどく、気持ちにせめてものハリを持ってもらい、親族たる我々が見守るためにも7日ごとの法事は有用かと思います。それもあって従兄弟も毎回名古屋から出向いて参加してくれています。とか考えていると、父親の時も、今回も岡山とか藤沢の兄弟が、前には二人とも、今回は交代でも7日ごとに帰省して、参加してくれているのは、他ならぬ私のことが気になってということもあるかと今さら気が付きました。まあ男同士というのは、あまりそんなこと言わないものだし、こちらも泣き言や愚痴は言わないようにしてきたし、まあいいかとしておきます。


それと、私は喪に服してなんかいません。黒い服で通しているわけでもないし、肉や魚も普通に食べています。こちらのお坊さんは、仏教徒にとって、死は不浄なものでもなんでもない。誰にでも訪れるもので、仏になるひとつの過程にすぎないとおっしゃいます。不信心者の私にとっては、焼かれて再び一部は土に戻り、多くは水蒸気や二酸化炭素や、ある種の塩類などの無機物になって、大気に拡散してくことです。ですから、喪中云々のハガキなんて当然出していませんし、例年年賀状を出している人には、例年以上に遅れると思いますが出すつもりにしています。


アジ南蛮漬け

小アジ南蛮漬け

 

さて、以前に買ったアジ包丁をようやく使うことが出来ました。魚屋にあった小アジを2皿・23尾、ワタとゼイゴを取って南蛮漬けにしました。こんなもの食いきれるのかと思っていたら、例によって美味しく漬かり始めた頃にはなくなってしまいました。

CAD動かしながら、アラジンでブリ大根が作れるのだぞ、自営業は!

今日は、昼前から先週処分しきれなかった実家のゴミを整理・分別して市の処分場に運ぶ。処分場も土日は休みなのだ。戻ってからはパソコン作業にあてる。来週末までに3つの図面を仕上げなくてはいけない。

こうした室内での作業の良い所は、煮物などしながら、その音やにおいを楽しみながら仕事が出来ること。自営業の愉悦ここに極まれりだ!どうだ、ボーナスないけど、こんな事出来るんだぞ、コノヤロウ!で、5時間ほど煮込んだブリ大根。先日、大量に作ったアジ南蛮がまだ残っているのにどうするかは後で考える。

しかし、無洗米なる変なものを買う人は、大根のアク抜きはどうしているのだろうか、とつまらない事が気になる。はじめは無洗米なるものが、どういうものか分からなかった。洗ってない米?そもそも米は、洗うのではなくて腰を入れて研ぐものだぜ。研いでない米?普通の米じゃないのか?あるいは五分づきくらいの米のことかと考えたりしてました。

ブリ大根

ブリ大根
PANASONIC DMC-GF1

海蔵川の夕

朝、午前5時ころに起床してタローの散歩に出る。6時からBSプレミアムの『クラシック倶楽部』を見ながら朝食、といういつもの日常に戻りつつあります。今朝は、先月18日母親の様態の悪化でリサイタルに行きそびれたギアン・ケラスのチェロをやっていました。

タローを散歩に連れて行く海蔵川の朝 LUMIX DMC-GF!

タローを散歩に連れて行く海蔵川の夕方
LUMIX DMC-GF1

家電屋のカメラとあなどるなかれ。このパナソニックのカメラはキットの20mm(フルサイズ換算40mm)の単焦点レンズとの組み合わせで、実によく写ります。