波多野睦美・高橋悠治 シューベルト歌曲集 『冬の旅』

先週に続いて一昨日11日、宗次ホールに行ってきました。波多野睦美と高橋悠治のシューベルト『冬の旅』です。

高橋悠治の対訳による歌詞つきのプログラムが配られた

高橋悠治さんは年をとったなあ。当日は2階席だったため否応なしに薄くなった白髪に目が行く。それに背中が丸くなって一緒に入場した波多野睦美さんと比べても小さく見える。

波多野さんは、よく通る素敵な美声でアクションも自然で控えめ。連作歌曲というのは、詩の朗読会なんだと思えてくる。語られているのは外国の言葉なんだけど、その世界に自然に入っていけたような気がする。それは、歌い手が日本人でしかも日本語の歌をちゃんと歌える人だからと思ったりした。

『冬の旅』というのは、結局最後の4曲を聴かせるために前の20曲があるような気がする。その4曲のうちでも最後の「辻音楽師」(当日の高橋悠治訳の歌詞では、「ハーディ・ガーディ弾き」となっていた)のそのまた最後の節を聴かせるためにグダグダ書かれたんじゃないか。

Wunderlicher Alter,
Soll ich mit dir geh’n?
Willst zu mein Liedern
Deine Leier dreh’n?

ジジイ、
一緒に行ってもいいか?
オレの歌に合わせて、
伴奏してくれや。

以上、いづれもヴィルヘルム・ミュラーの詩を拙訳

無為と諦念の中で生きていくお前の仲間にいれてくれと言っている。もう少ししたらその心境がわかってる気がする。


この日は、宗次徳二さんが寒空の下ホールの玄関外で入場者一人ひとりに声をかけて正装で出迎えてくれる。 今日はお世話になりますと返す。連れ合いが誰というふうに怪訝な顔をするので宗次さん!と言うと、振り返ってあらためてお辞儀をする。宗次さんも少し驚いた感じで恐縮したようにお辞儀を返してくれる。ここはオレが作ったホールなんだぞといった風情は微塵もない。こうした何気ない所作に人柄というのは出るんだなと思う。

宗次さんは公演の時は、最前列左の並びに奥様と平服で聴いておられてように思うが、暗くて確かめてはいない。先週のクニャーゼフのチェロの時も脳性麻痺と思われる子どもさんに声をかけて、同じ席にいたように思う。この日は公演終了後も正装でホールの出口で挨拶をされていたので、歌舞伎のはや着替えのようなワザをお持ちかとも思ったり。そんなこと詮索すべきことでもないか。

クニャーゼフ J.S.バッハ無伴奏チェロ組曲全曲
久しぶりのコンサート

久しぶりにコンサートに行きました。2月4日、名古屋栄の宗次ホールで開かれたアレクサンドル・クニャ−ゼフ チェロリサイタル J.S.バッハ無伴奏チェロ組曲全曲です。

一度に全6曲を聴くことが出来るお得なコンサートでした

名古屋の栄から伏見にかけての界隈は、しらかわホール電機文化会館ザ・コンサートホール宗次ホールと3つの小さなクラシック用のホールがあります。私は、クラシックと分類されるものでは声楽とかソロや小編成の室内楽といわれるジャンルの音楽が好きで、オーディオも含めてもっぱらそうした音楽を楽しんでいます。だから日帰りで気楽に行ける範囲でこうしたホールがあるのはたいへんありがたい。

ホールの格というと嫌な言い方になりますが、演奏者のランク(これも嫌な言い方ですが知名度・ギャラとくらいに考えてください)やチケット代から言うと、しらかわ→電機文化会館→宗次の順になりますか。定員(席数)も同じ順になります。私が実際に行ったコンサートを備忘録的にあげてみます。エレーヌ・グリモー(しらかわ 2011年1月19日)、サンドリーヌ・ピオー(電機 2012年9月22日)、クリスティーネ・シェーファー(電機 2012年6月30日)、クリスティアン・ゲルハーヘル(電機 2014年1月12日)、マーク・パドモア&ポール・ルイス(電機 2014年12月8日)、アリーナ・イブラギモヴァ(電機 2014年12月23日)など最近はもっぱら電機文化会館が多かったです。

宗次ホールは、カレーハウスcoco壱番屋の創業者で、元社長・元会長の宗次徳二さんが、クラシック音楽の普及と若い音楽家の育成を目的に私財を投じて作られたものです。宗次さんの清廉で潔い生き方は、書籍でもネットでも見ることができます。お金の亡者というかお金に使われているかのようなさもしい経済人とは違います。それに会社を大きくして財をなしたといっても会社は公器としてすでに手放していますし、儲けたといっても不動産や金融といった虚業でもIT云々といった怪しげなものではなくて食べ物屋です。ゲイツとかジョブスとか孫某とかいった如何わしい連中とは違うし、まして人殺しに手を貸す軍需関連でもありません。

ホールを入ってすぐの案内にビッグイシューが置いてあるクラシック専用のホールなんて日本中に他にないでしょう。これも親と養母に捨てられ養父に虐待され孤児同然に生きてきたという生い立ちから、今もホームレス支援を行っている宗次さんならではのことでしょう。ホールでは、音楽関連の小物類や中古CDの販売も行っています。これもクラシック音楽の普及のためのだと納得します。つまりはこれまでこうした音楽と無関係であった人たち、特に若い人にも来て欲しいとの意図でしょう。プログラムの編成やチケットの値段設定などにもそれは感じられます。もう「しらかわホール」とか「ザ・コンサートホール」では、開演前に携帯電話の電源を切るように促されることはありません。ここに来るお客さんは、そんなことは分かっていらっしゃいますねという暗黙の了解が前提にあるのでしょう。実際に私の知る限り公演中に鳴ったりしたことはありません。宗次ホールでは、今も(今回も)開演前にアナウンスと同時に係員がホールをまわり、携帯電話の電源を切るように促していました。これは、ホールの対象がまだこうした場に慣れていない人も含んでいるという事で、むしろありがたいと思います。

さて当日配られた演目などの書かれた簡単なプログラムの裏表紙にこんなことがかかれてあります。

お互いに気持ちよく演奏を楽しむために以下のマナーをお願いいたします。

  • 携帯電話の電源OFF(マナーモードもNG)
  • 拍手やブラヴォーなどの掛け声は、1曲全てが完全に終わるまでお待ちください。余韻を大切に。

以下略

ふたつ目に書かれている事は、少し解説が必要かもしれません。20年ほど前までは、どこのコンサートに行ってもこうしたブラボーおじさんがいました。曲が終わるか終わらないうちに、多くは終わらないうち(演奏中)にブラボーの歓声を発し拍手をする輩です。他の聴衆にとっては迷惑千万で演奏者にたいしては失礼きわまりない行為ですが、あれはいったいなんなのかと今も思います。少し想像してみると

  • オレはここで曲が終わると知っているんだと自慢したい
  • 誰よりも先に拍手をする(ブラボーを叫ぶ)のがかっこいい
  • オレが聴衆の熱狂を先導しているのだ
  • 歌舞伎の木戸銭御免の声掛け屋になったつもり?

どのみち他人に迷惑をかけ顰蹙をかうことでしか卑小な自己顕示欲を満たす事ができないわけで、これは暴走族のガキと同じことだと思います。かつて日本のコンサートでこのブラボーおじさん全盛の頃、ヨーロッパのコンサートの録音をFM放送などで聴くと、演奏が終って暫くしてからパチパチとまばらに拍手が始まり、それが段々と大きくなってゆくのでした。聴衆一人ひとりが音楽を楽しみそれぞれ余韻を味わっているのが想像されて羨ましく思ったものです。最近は、特に私が行くようなどちらかと言うとマイナーで小規模のコンサートではブラボーおじさんはほとんど見なくなりました。その絶滅危惧な存在がここにはまだいました。最初の無伴奏第1番の途中のサラバンドが終る間際に拍手が聞こえました。残念ながらこのブラボーおじさんは終曲を間違えていたのですが、それに多少は懲りたか以降は大人しくしていたようで助かりました。 ところで、先日あるヨーロッパでのコンサートの実況録音を聞いたのですが、それが曲が終わらないうちの一斉拍手になっていて、驚くやら残念やら複雑な気持ちになりました。まさかバブルの乱痴気騒ぎの頃に、日本のブラボーおじさん達が本場にまで乗り込んで、逆にあれを広めたのかと勘ぐったりしてしまいます。


肝心の演奏のことは、またあらためて。と思っているうちに明日、11日にも宗次ホールに出かけます。今度は波多野睦美さんと高橋悠治による『冬の旅』です。こちらも楽しみにしていたものです。先日のコンサートでは、示し合わせてもいないのに連れ合いの教会関係の知人が二人来ておりました。明日、どなたか来場の予定をされている人があれば声をかけてくだされば嬉しいです。

和食店でのピアノ連弾鑑賞 20年ぶりの友人と

昨日は、名古屋の小さな和食店(もとやま紗羅餐)での、会食と女性2人によるピアノ連弾というイベントに行ってきました。もともと咳払いもためらわれるような、いわゆるコンサートよりも、こうした猥雑な環境で、お酒を飲みながら、会話を楽しみながら音楽を聴くのが好きです。というか、それが本来の音楽の楽しみ方のように思います。他のジャンルでは、ライブと呼ばれて当たり前の事なんですけどね。

もとやま紗羅餐での Yumi & Mako ピアノ・デュオコンサート

もとやま紗羅餐での Yumi & Mako ピアノ・デュオコンサート。このお店のテーブルは私が作らせてもらいました(クルミ)。

それには、演奏者に対する最低限の敬意と、聴衆同士の気配りがあれば良い。昨日は、そもそものお店の客層(←失礼な言葉ですが、他に思いつかない)のゆえか、良い雰囲気で楽しく過ごせました。一人、場とタイミングをわきまえず無関係にしゃべり続けるご婦人がいましたが、まあそれは仕方がない。同席のお仲間の無言の圧力で、どうやら静かにされたようですし。それと、最後のトークと質問のコーナーでは、いずれも高齢男性の下世話な話題振りに辟易させられますが、まあこれもお約束という感じで演奏のお二人は流しておりました。ジジイにしたら、まだセクハラと自分語りにならない分、上品にすら思えます。まもなく前期高齢者に近づく私も気を付けようと思います。でも、そもそも音楽と無縁のこうしたトークタイムは不要だと私は思いました。

演奏は、フォーレに始まり、定番のブラームス、タンゴを挟んでモーツァルトで終わるという素敵なプログラムでした。曲のはじめに演奏者ご自身が、簡単な解説をしてくれるのも良い。ロンドンで聴いたイングリッシュ・コンサートの演奏でも同じように曲間に解説とトークが入りましたし、最近は行っていませんが大阪でのコレギウム・ムジクムの月例のコンサートでも、主宰者の当間さんの軽妙洒脱な解説が楽しく役に立ちます。あと、1曲終わるごとに拍手が許されるのも自然で良い。いわゆる「コンサート」では、曲の楽章の切れ目では、静粛にするのがお約束ですが、私はあれは結構苦痛です。ヨーロッパの昔のオペラのビデオとか見ていると、アリアが終わった後など、幕の最中でも聴衆が拍手をして歌手もそれに応えています。そちらの方がよほど自然で良いと思います。

演奏自体は、はじめ多少ギクシャクした感じで、ピアノの音も美しくなく、これも会場や小さなアプライト・ピアノのせいかとか思っていましたが、半ばを過ぎてタンゴに入った頃からお二人の息もあってピアノの音自体が粒だってきれいになってきたのは愉快でした。モーツァルトが終わる時は、ああもう少し聞きたいと思いましたが、それくらいが丁度良いのかと思いました。正味40分ほどのコンサートでした。


さて、この日は20年ぶりに会った友人と待ち合わせて出かけました。彼女が名古屋に戻って働いているというのは、一年ほど前に知人から聞いており、その時には声だけ聞いていました。岐阜のTさんとか、Fちゃんと言えば、私の古くからの友人・知人ならお分かりになるでしょう。あらためて、当日の朝に、その知人から彼女の連絡先を聞いて携帯に電話を入れてみます。不規則勤務だというのは知っているので、まあダメ元でいいかというつもりでした。たまたま勤務はオフで、夕方からは開いている、それに昔と変わらぬノリの良さでこの変ったコンサートまで同席してもらいました。

その前に栄で会って少し話ましたが、20年ぶりでも昔話はほどほどに、お互いの今に関心と話題が向かうのはありがたいことです。私の家庭環境なども知っているというか覚えていてくれているので、愚痴もふくめた介護と看取りの件も聞いてもらったりしました。こちらは、随分と気が晴れました。ずっと医療関係の現場にいるので、前提なしに分かってもらえるのもありがたい。お店の女将さんには、幼なじみと紹介しましたが、今から思えば、学生時代なんてハナタレ小僧みたいなもので、本当にそんな感じがします。

アリーナ・イブラギモヴァ バッハ無伴奏ソナタ・パルティータ全曲演奏

23日に、アリーナ・イブラギモヴァさんのコンサートに行ってきました。バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ・パルティータの全曲演奏というもの。時間をおいて1部、2部に分かれて演奏になりますが、通して聴きました。

今回は、さすがに途中ウトウトしてしまうかと心配でしたが、杞憂でした。若々しい躍動感あふれる演奏で、これも耳に馴染んだバッハの曲が、こんなにもすばらしい響きとリズムで体と神経を震わせてくれるんだと思いながら時間が過ぎていきました。まだ若いイブラギモヴァさんは、これから10年もすると大きなロシアのおばちゃんになるだろうなというふくよかな体型ですが、まだウエストもちゃんとあります。それで、時に膝を折るように曲げ上体をかがめ舞うように全身を使って演奏します。それがなんとも艶かしい。それに曲のダイナミックな要素を視覚からも感じることが出来るのは、ラジオではなくて実際の演奏を目の当たりすることの大きなメリットです。クラシカルな音楽の演奏家といってもやはり芸人なんだから、それが当たり前なんだと思います。

それと先々週聴いた「冬の旅」とは対極の世界かもしれませんが、こうした後付も含めた標題やらイワレのない音楽はいいですね。妙な先入観や薀蓄、押し付けがましい世界観に束縛されることなく音やリズムを楽しめます。

イブラギモヴァさんリサイタルのフライヤー

パドモアとルイス、シューベルト・『冬の旅』のコンサートに行ってきました

今日は仕事を早めに切り上げ、雑種犬タローの散歩も済ませて、名古屋伏見の電気文化会館・ザ・コンサートホールに行ってきました。マーク・パドモア(テノール)とポール・ルイス(ピアノ)によるシューベルトの『冬の旅』。イケメン二人のコンサートで、女性客がいつもより多かったか?席は6割ほどの埋まり方。ここでの声楽のコンサートでは、こんなものと思います。

イケメン二人のコンサート。

イケメン二人のコンサート。

同じ組み合わせでのCDは、あまりぱっとしない印象だったのですが、実際の演奏はずっといい。冒頭の

Frend bin ich eingezogen,
Frend zieh’ ich wieder aus.

)余所者(よそものとしてやってきて、
出てく今も、やはり余所者。

で、もうすっかり殺伐とした出口や希望の見えない世界に引き込まれる。『冬の旅』なんて長ったらしい歌曲集は、もうずっとながら聴きしかしてない。だから曲も歌詞もあらかた諳んじてはいるが、あらためてこうして目の前でじっくり聴かされるとこんなに寒々とした暗い世界だったんだ。これをかつてのハンス・ホッターのような重たいバスで歌われたらいやだろうな。

Ein Tränen, meine Tränen,
Und seid ihr gar so lau,
Daß ihr erstart zu Eise
Wie kühler Morgentau?

涙、わたしの涙、
生ぬるすぎて、
凍ってしまう。
朝露のように

コンサートの最後、「辻音楽師」の最終節でパドモアさん、1歩前に進み出て、声を落として切々と歌う。

Wunderlicher Alter,
Soll ich mit dir geh’n?
Willst zu mein Liedern
Deine Leier dreh’n?

ジジイ、
一緒に行ってもいいか?
オレの歌に合わせて、
伴奏してくれや。

以上、いづれもヴィルヘルム・ミュラーの詩を拙訳

何度も拍手に呼び出されるが、いわゆるアンコールはなし。うん、この後に何を歌っても白けるだけだ。

ディドの哀歌

2年前の6月、名古屋伏見の電気文化会館ザ・コンサートホールでのリサイタルで、私の好きなクリスティーネ・シェーファーが歌いました。

When I am laid in earth,
May my wrongs create
No trouble in thy breast,
Remember me, but ah! forget my fate.

私が死んで葬られる時
やらかした過ちの数々が、
あなたを煩わす事がないように
思い出してね、でも最期のことは忘れてしまって。

(拙訳です)

ヘンリー・パーセルのオペラの中のアリアです(『ディドの哀歌』)。リサイタルの前半の最後の曲でした。最後の節” Remember me, but ah! forget my fate.が切々と繰り返されます。

これは、認知症の人の残された人への最後の言葉ではないかとその時聴いていて思いました。もちろん劇での設定は全然違うのですが、そんなことはどうでもよろしい。今、講座で老化とか認知症の事をあらためて勉強していて、またその事を思い出しました。思い出してね!でも好きこのんでボケたわけでない、その” fate “は忘れて欲しい。

2012年6月30日 クリスティーネ・シェーファー リサイタル