針葉樹を削る鉋

補修の仕事も終り、仕掛の仕事を再開します。前に紹介したヒノキの薄板は、鉋で全体をめくってみると画像のような状態でした。ヤケが部分的に進んでいるのか、まだらになっています。それに木目がどうも私の好みではありません。制作意欲がかなり減退しました。

長らく放置されていたことによる焼けムラか?

長らく放置されていたことによる焼けムラか?

それではと、あらためて他の針葉樹の薄板を取り出して見ました。

sugi1

左は、解体された大阪の民家(昭和初期築)の扉に使われていたもの。今でもかすかに脂っぽい。屋久杉か?右は、ある地元の材木屋の処分品。中杢の上品な良い板。

これも材木屋の処分品の杉。幅が800ミリほどあるあ。

これも材木屋の処分品の杉。幅が800ミリほどあるあ。

計画変更というか、また新規に比較的大人しめの杉板を使って別のものを作ってみようかと思っています。


7年前に買った鉋。今井鉋製作所の「雪梅」

7年前に買った鉋。今井鉋製作所の「雪梅」

ところで、こうした針葉樹を削るのに画像の鉋がよく切れます。実は、この鉋は私の持っている鉋で一番新しく買ったものです。それでも、既に7年ほど前になります。三木の刃物市のあるイベントを見学している時に、たまたま隣り合った酔っぱらいのオヤジさんが、実は鉋鍛冶でした。それで、当然のように鉋の話になり、三木の他の鍛冶の鉋を愛用していると言うと、それならオレの鉋も使ってみろとなって、成り行きでその場で発注してしまいました。思い出したのですが、その時は普段の仕事に使う広葉樹用の鉋はもう間に合っているので、新規に打ってくれるのなら針葉樹用に「白」(白紙という炭素鋼)でお願いしたいと言いました。その鍛冶の爺さんは、オレは青が得意だから青にしてくれと言う事で、任せることにしました。

柔らかい地金で、普通によくきれる。名前を刻印されたは、余分。

柔らかい地金で、普通によくきれる。名前を刻印されたは、余分。

暫くして送ってきたのが画像の鉋です。カタログにもあるもので、体よく在庫処分をされたかと思ったりしましたが、あえて詮索はしないことにしました。頼みもしないのに、鉋の銘の裏に私の苗字が刻印されているのも余分なことで、私はこうした事が嫌いなのです。ただ、この鉋は、良い台にすげられていて、普通に研ぎやすくよく切れました。若干、刃持ちが悪いのは使い始めは仕方ないと言われています。でも、特にこれまで使い慣れたいくつかの鉋に代わるか、そのうちに入れるかという程でもない。それで、ほとんど使わずにいました。

最近、針葉樹の板を色々取り出して削ったりしていますが、ふとこの鉋の購入のいきさつを思い出しました。それで、試しにと使って見ました。普通に杉が削れます。杉のように一般に柔らかいと言われている材など削れて当たり前と思われるかもしれませんが、杉と地松、特に脂の多い肥松と言われる材は扱いにくいやっかいな材料になるのです。杉などは、広葉樹では普通に薄い屑が出て、そこそこきれいな削り面が作れるような鉋でも、粉しか出ない場合が多いのです。それで、少し刃を出し気味にすると、今度はむしり取るような厚い屑が出てしまう。

もう少し、ちゃんと鉋自体の調子を追い込んでから、また報告します。

追い込みをかけています

展示会を前に、4口の仕掛品を抱えている中で急な修理の依頼もあって狭い工房の中は収拾のつかない状態に。そんな中、昨日からお客さんのお嬢さんで東京芸大工芸科在学中の才媛が、20日間ほどの短期集中木工修行に来る。今時のかわいらしい娘さんだが、顔にヘンコと書いてあるし、くすんだ色の防寒着(ようするにドカジャンだ)をまとって電車で通ってくる。その彼女がまた大きな物を作ろうとしている。でまあ、かつてはここで3人一緒に仕事をしていたこともあったし、その時のように車をどけて、外にウマを並べて仕事をすればいいのだし、そういうワヤクチャな状況が嫌いでもないので、なんとかならあ。

10数年使ってもらった携帯式の麺打ち台。クリの脂が抜けてキリのようになっている。

10数年使ってもらった携帯式の麺打ち台。クリの脂が抜けてキリのようになっている。

寒くなって雑種犬タローが昼間からずっと小屋に籠って丸くなって寝てばかりいる。小屋のある裏は日当たりも悪いし、朝夕の散歩も、まだ日が短く暗いうちに済ますことになるし、さすがに不健康かなと思う。それに、昼間から寝てばかりで、こいつにまでボケられてはかなわない。それで、仕事に出る昼間は、日当たりの良い表に繋いで晒し者にすることにした。もともとこの家では私より古株の13才ということもあって、近所の人、通りすがりの人、通学の中学生などにかまってもらっているようだ。もともと、人間は皆友だちだと思っているような感じで、吠えないし敵意なしに近寄ってくる人には尻尾を振って愛想をする。昨日も初対面の芸大娘にかまってもらって、大喜びで敷物に与えたマットを咥えて遊んでもらおうとする。番犬にはならないし、なっていない。

タローシリーズ その1

前に紹介した鉄のアングルは、画像のような使い方をします。テーブルの天板を裏返して加工しているところです。吸い付き桟に埋め込んで木ねじで固定。溶接された他のアングルに脚、ヌキなどをやはり木ねじで固定します。木の中に埋め込んでしまうことも可能ですが、今回は鉄で補強してあることをあえて明示的にしたいと思っています。

スチールのアングルを吸い付き桟に埋め込む

スチールのアングルを吸い付き桟に埋め込む

市販のオフィス家具のように、脚部全体をスチールで構成するという選択肢もあって、いつかそれもやってみたいとは思っています。ただ今回は、あくまでも基本は木のテーブルで、鉄で補強することでこんな形にすることも出来るという事をテーマにしています。

私の以前の仕事は鉄筋コンクリートに関係していました。鉄筋コンクリートはRC・Reinforced Concreteと略称されています。これにちなめばRW・Reinforced Woodシリーズとか呼ぼうかと考えましたが、そのまんま過ぎて面白くない。それに、日本で生まれ育った私はアルファベットを安易に、なにかそれがクールでスマートであるかように使うのが嫌いです。ハイブリッド(木と鉄)という言葉も、いまは自動車産業の営業戦略用語になっていていやだな。それなら、ハイブリッド→雑種→雑種犬・タロ−という連想で、タロー・シリーズというのはどうかなと考えています。

第13回 木のある暮らし展に出展します

NPO法人まどりさん主催の、第13回 木のある暮らし展に出展します。詳細は下の画像を参照して下さい。PDFファイルはこちらからご覧いただけます。↓

第13回木のある暮らし展・案内(PDF)

  • 日時 3月3日(火)〜9日(日) 時間・平日10時〜16時、土日10時〜17時
  • 場所 近畿中国森林管理局森林のギャラリー
    大阪市北区天満橋1丁目8-75
  • 問い合わせ NPO法人まどり tel 072-892-4776 E-mail : info@npo-madori.com
第13回木のある暮らし展・案内

第13回木のある暮らし展・案内。クリックで拡大します。

こうした小規模で自主的な木工展で、13回も続いているというのは大変なことだと思います。これはひとえに主催のNPO法人まどりのスタッフの皆さんのご尽力によるものです。始めたことを続けるというのは、難しいものです。まして主催者として金銭的な面もふくめて具体的なメリットが少ない中で、我々のような小規模家具工房・木工所を応援したいという思いで続けて下さっています。ありがたいことです。

2009年12月に出展したクリ水屋

2009年12月に出展したクリ水屋

私は、初回に参加した4人の内の1人で、以降12回続けて出展させてもらっています。ちなみに、今回も出展されるstackの佐川瑞人さんも、初回からのメンバーです。6年前の12月には、父親が亡くなって認知症の母親が残って大変な時期だったのですが、気分転換のためにもと兄弟にも勧められて、7日ごとの法事を欠席して出展しました。その時に作ってだしたのが、上のクリ水屋です。これは縁あって、名古屋本町のあるお店で使ってもらっています。そろそろ若い人に席を譲る頃かなと最近では思ったりしますが、先日のスタッフと出展者の打ち合わせで、今後のことも色々話し合いました。詳しくはここに記しても仕方ないのですが、仕事として木工を続けている限り今後も出展したいと思っています。

ヒノキの薄板

昨日、今日と材を引っ張り出しています。寸法を測り、鉋で木地を部分的に露出させ、色や木目を吟味して木取りを考えるという作業をを繰り返しています。展示会出展のための仕事のように厳密に大きさとか仕様が決まっていない場合は、材によって大きさとか仕口を変える場合もあります。もっと言うと、気に入った材を使う、それを活かすために何かを作る。そのために仕様や仕口自体を考えたりします。本末転倒とも言われるかもしれませんが、気に入った板を引っ張り出して眺めては、これを使ってあれを作ろう、これにしようと考え悩むのは、幸せな時間でもあります。

ヒノキの薄板。割れ、入皮などの傷を外して幅・2尺4寸、高さ・3尺ほどの無地の材が取れた

ヒノキの薄板。割れ、入皮などの傷を外して幅・2尺4寸、高さ・3尺ほどの無地の材が取れた

木を出していると、またヤモリがいました。今回も2匹一緒です。ただ前に見たものより明らかに小さいし色も薄い。まだ若いカップルのようです。よく知らないのですがヤモリというのは、こうしてツガイで冬を超すのでしょうか?それに重なった板の間の隙間というのは、居心地が良いのでしょうね。確かに、私だって冬越しに眠るなら、スレートの隙間やヒューム管の中よりは木の板の間を選びます。

釘も鉄も(ガラスも布も紙も)使うぞ! ←というのを暫くはテーマとしたい

20ミリのアングルを溶接してもらった。これを吸い付き桟に埋め込みナラの脚をネジ止めする

20ミリのアングルを溶接してもらった。これを吸い付き桟に埋め込みナラの脚やヌキをネジ止めする

工房のはす向かいの板金屋にお願いして作ってもらいました。スチールのアングルを溶接してもらいましたが、寸分違わぬ精度と申し訳ないような値段でした。M3.1の木ねじ用にたくさん開けてもらった皿穴もピッタリで、当たり前ですが、さすがにプロです。

これは、左に立てかけてあるナラのテーブルの脚の一部分というか補強パーツになります。3月3日(火)から8日(日)まで大阪で開かれるNPOまどりさん主催の第13回木のある暮らし展に出展します。

これまでは、仕事としての木工という観点から、自分でいくつかのタブーを作って来ました。昨年あたりから、そうした事をやめて、もっと自由に、自分の発想とか志向を素直に形にしたいと思うようになりました。シンプルとかモダンとか、ナチュラルとかはもういいや。煮え切らない性格のゆえもあって、劇的にとまではいかないのですが、組み手や構造を積極的に見せるスケルトン・シリーズとか、色漆を使うとかがそれのつもりです。今年からは、金属とかガラスとか異種素材を、見える形で使っていこうと思っています。その第一弾となります。

犬は、なぜ雪が好きなのだろう?

雪の朝の散歩の時はいつも思います。興奮の仕方が違います。視覚的にも、嗅覚からも世界が変わるからかな。

めったと鳴かない犬が遠吠えをする

めったと鳴かない犬が遠吠えをする

雪を食べたりする

雪を食べたりする

こちらは正月3日。飼い主はこのせいで風邪をひいた?

こちらは正月3日。飼い主はこのせいで風邪をひいた?

Hungry child ー マリアンネ・プスールのアルバムを聴く

気分を変えて、久々に買ったCDの話。マリアンネ・プスール(Marianne Pousseur)の、Onlyというアルバムです。

Marianne Pousseur "Only"

Marianne Pousseur “Only”

マリアンネ・プスールさんのディスクは、以前に紹介していました(→ハンス・アイスラーとベルトルト・ブレヒト 労働者の母のための4つの子守唄)。1996年発売のWar and Exileという、すべてブレヒトとアイスラーよる27曲を集めたアルバムでした。当時としてはかなり尖った先鋭的なものだったと思います。声楽家っぽくない地声の歌唱もブレヒト・ソングに合っていて良かった。今回のOnlyも、面白い。

マリアンネ・プスールという人は、ベルギー生まれの声楽家でパフォーマーという以外詳しいことは知りません。しかし、このアルバムの構成が、なんともすごい。アイスラーを除いて、聞いたことのない曲ばかりですが、その一覧を見ただけで、これは聞かねばと思いました。

  • ジョン・ケージ、ジェイムズ・ジョイス「18の春の素敵な未亡人」(?” The Wonderful Widow of Eighteen Springs ” どう訳せば良いのか分かりません)
  • モートン・フェルドマン、リルケ 「Only」
  • ハンス・アイスラー、ベルトルト・ブレヒト 「世界の示す友情について」
  • フレデリック・ジェフスキー、ラングストン・ヒューズ 「餓えた子ども」

などなど。多少なりと現代の文学や音楽に関心のある人には、かなり興味をひくものでしょう。仕事のBGMとして流すには濃すぎて、夜静かに辞書を傍らに聴いています。前書きにある、

I like to listen to music in place that haven’t been designed for it.
I like when music in with noise.

というのも面白い。実際に様々な生活雑音の中に音楽が流れます。なあに、そんなことしてもらわなくても、もともと雑音だらけの環境で聞いているのですがね。いくつか訳してみます。


Hungry child

Hungry Child, I didn’t make this world for you
You didn’t buy any stocks in my railroads
You didn’t invest in my corporations
Where are you shares in Standard Oil?
I made the world for the rich and the will-be-rich,
And for always-have-been-rich.
I didn’t make this world for you,
Not for you, hungry child, not for you.

Rangston Hughes

餓えた子ども

腹ぺこのガキ!お前のために世界を作ったわけではない。
お前は、私の鉄道株など買えないだろう。
お前は、私の会社に投資なんて出来ないだろう。
お前のスタンダード・オイルの株券はどこにある?
私は、この世界を金持ちと、これから金持ちになる者、
それにこれからもずっと金持ちで在り続ける者のために作ったのだ。
私は、お前のためにこの世界を作ったのではない。
お前のためじゃないぞ、腹の減ったガキ、お前のためじゃない

ラングストン・ヒューズ(拙訳)

スピリチュアルの伝統に則った現代の創造主(資本家)にも見放されたカラードの子どもという自虐なアイロニーの詩なんでしょうか?そのヒューズの国では、もう人口の半分以上が、肥満及びその予備軍だと言われています(ソースは下記↓)Hungry childは、その人口の半分が肥満の国・アメリカが無人飛行機と軍事衛星を使って爆弾を落としているアジアやアフリカの子どもの事であり、それが「憎しみの連鎖」の根本にあるというのは、わかっているのですが、・・・と話がもとに戻ってしまいました。

2月11日・追記

CDC(Centers for Disease Control and Prevention:アメリカ疾病予防管理センター)の、2013年のデータによると、全米平均で28.9%が肥満(BMI値・30.0以上)、35.4%が過体重(BMI値・25.0〜29.9)と分析されています。

Weight classification by Body Mass Index (BMI)