11年前に作った厨子

11年前に作った厨子を補修して収めてきました。大阪の開業医を営むお宅ですが、その先代のお父様の位牌を納めるために作らせてもらいました。幅・800ミリの板に留端嵌(とめはしばめ)を付けるというのは、金具で補強してあってもやはり無理がありました。板側の留の部分で亀裂が入るというお粗末でした。端嵌の留部分を若干切り落として、亀裂を漆糊で埋めて、全体に拭漆を施し直しました。鉄筋コンクリート造りの医院の階上に置かれています。空調などすべて無垢板の家具にとっては厳しい条件ですが、その他に不具合はなく拭漆というのは無垢板の家具を保護・装飾するには優秀な方法だとあらためて思いました。

拭漆タモ造の厨子。
間口・1350x奥行き800x高さ・1440ミリ

4枚の開き戸は、1枚の板を割って使っています。作家先生の大好きなブックマッチではありません。あれはなんだか鯵の開きか動物のファーのような野蛮な趣味で好きではありません(鯵の開きは食品としては大好きです)。それに必ず片方が木裏使いになってしまい、日本の木工の伝統からはご法度なやり方です。

上(位牌を納める本体)は独立しています。

拭漆2 錆着け

木地固めが終わると、導管の大きな環孔材の場合は、それを埋めるために錆着けをします。錆(漆錆)というのは、固く練った砥粉にそれとほぼ同量の生漆を混ぜて、またよく練って作ります。それを、画像のようにヘラをつかって導管に摺りこむようにして着けていきます。小さなものになら、ボロを丸めたタンポで擦り込めばよいでしょうが、ある程度の大きさのあるものは、ヘラを使ったほうが良いと思います。その理由は下に書きます。

2寸のヘラを使っての錆着け

2寸のヘラを使っての錆着け

漆というのは、乾燥(硬化)の難しい素材で、それがかぶれの問題と並んで使用をためらわせる理由になっています。しかし、この漆錆の場合は、練った砥粉の水分と反応するためか、刷り込んでいる最中から、どんどん粘度が上がってきます。タンポでゆっくり刷り込んでいると、はじめに施した部分が硬化していきます。材の表面に不必要に残った部分や、むらになった部分をあらためて拭き取ろうとすると、かなり力を入れないときれいになりません。それに摺り込むタンポがはやく固まってしまい、その都度交換する事になり漆をその分無駄にしてしまいます。

ですから、材に合った比較的大きなヘラを使って、さっと摺り込むと作業としては楽で、合理的です。一度、ある塗師の人の錆付け作業を見学させてもらった事があるのですが、素早く力強く、グイグイ摺りこむ感じで、それでムラなくはみ出しもごくわずかで、それもさっと修正しながら仕上げてしまいます。錆付けは、本堅地を含め塗りの下地作りの基本作業になるので、これくらいの速度と効率でやれて当たり前という事なんでしょう。そういう塗師の人のマネはとても出来ないにしても、この作業はヘラを使うべきだと思います。

錆着け1回目の終わったクリ板。

錆着け1回目の終わったクリ板。

完全に導管を埋めるには、この状態で出来れば2〜3日置いて錆の痩せを見て、さらに錆を重ねます。2回行うとかなり良い感じで埋まります。塗装の強度や汚れの付着しにくさとかを考えると2回くらいはやった方が良いかもしれませんが、導管の凹みをある程度残した方が木目が映えて良いという選択もあります。このあたりは、使う材や用途、それに使う人の感覚によってそれぞれだと思います。

拭漆1 柿渋下地

クリの薄板(6ミリ厚)、420✕360ミリが16枚。框で組む棚の側板になる。仕上げは拭漆とするが、その下地として柿渋を塗る。木地固めというより吸い込み止めになる。この16枚の板の裏表で表面積は4.8平米(平方メートル)となる。三六合板3枚分だ。これを、クリのように中程度の密度の散孔材に、テレピン油で2倍ほどに希釈した生漆を塗布するとしても500gでは足りないだろう。漆を充分に染み込ませて木地を固めるのが、本来のやり方かもしれないが、いかにももったいない。経済的にという意味ももちろんあるが、貴重な漆の使い方としてもどうかと最近は考えている。この点については、あとで触れたい。

クリの薄板に柿渋を塗布する。

クリの薄板に柿渋を塗布する。

それに、渋自体も、完全に硬化すると撥水性、防腐性を伴った強固な塗膜を作る。その意味では、同じ自然塗料として漆にも負けていないと思う。他に、漆の下地として膠と砥粉を使った半田地、ウレタンなどの化学塗料を使ったものがあるようだ。仏壇などは、後者が今は主流になっているらしい。私も一度だけ、ウレタンのサンディング・シーラーで下地を作って拭漆をしたことがあったが、塗膜が強すぎて漆が染み込まず、拭漆の良さがなくなってしまうと思った。塗りの下地としては良いのかもしれない。

木の仕事展IN東海 まとめ2 色漆

今回は色漆を使った仕事をいくつか見て頂く予定でした。メインの朱塗りの大皿が、最後の乾燥の時に温度管理に失敗して黒く濁った様な色合いになり断念しました。

それで、ナラの刳り物の木口を布着せして黒漆を塗ったものと、乾漆もどきの2つをひっそりと出してみました。それぞれの経過は、こちらの記事にあります。

木口に布着せ黒漆を施したナラの刳り物。ほかは拭漆。

木口に布着せ黒漆を施したナラの刳り物。ほかは拭漆。

ナラの繰り物は、昨年のこの展示会で刳り物のサンプルとしてワークショップの所に置きました。それで四方反り鉋で、体験的に削ってもらったりしたものです。それを今年は仕上げてきました。干割れの入っていた木口に布着せをして黒漆を塗ります。刷毛塗りではどうしてもゴミと塗りムラが取れずに研いで誤魔化したのですが、同じ出展者で漆塗りの作品を展示していた南秀明さんに見てもらったところ、そうしたやり方もありとのお墨付きを頂きました。こうして木口を漆で固めると言うやり方は、先日の第66回正倉院展の赤漆履箱を見て大いに得心いたしました。今後、錆だけとか布着せまでやるとかその都度考えて、こうした器などの小物の他にも机の天板や箱物の角などで試していきたいと思います。

外側に朱漆を塗った乾漆の技法の器。

外側に朱漆を塗った乾漆の技法の器。

乾漆もどきの方は、先日の中根さんの作品を拝見した後では、乾漆と称するのも憚られるほどのものですが、これも南さんによると、ひとつの漆芸のあり方と考えれば良いと言われ、その気になってしまいました。

定光寺に乾漆を見に行く

もう先週のことになってしまいましたが、案内を頂いて)定光寺(じょうこうじまで乾漆の作品を拝見しに行ってきました。車のほうが便利と言われていたのですがJR中央線の定光寺駅というのは、実は前から行ってみたかったので電車にしました。

JR中央線・定光寺駅

JR中央線・定光寺駅。 GXR A12 28mm

駅およびその周辺は、想像していた通りというかそれ以上に)禍々(まがまがしさ満載で嬉しい。この駅は、年寄りは利用できないなと思っていたら、おじいさんが2人階段を登って行きました。駅から定光寺参道の前を通ってギャラリーまでの道すがらも色々あって、宮沢賢治の『注文の多い料理店』の世界に入ってしまったように思えてきました。歩きながら少しクラクラしてきた程でしたが、あまりいらないことを書くと差し障りもありそうなのでやめておきます。


乾漆中心の展示は、いずれもほれぼれするような見事なものでした。勝手に漆の師匠と仰いでいる作家さんは、親子ほども年の離れた人ですが(もちろん私のほうが上です)、以前に漆刷毛を分けて頂きました。今回も色々不躾で初歩的な質問にも答えてもらいました。私のブログも覗いてもらっているようで、漆に関する顛末などお恥ずかしい限りですが、まあ今さら体裁しても仕方ありません。

中根寿雄さんの乾漆作品1

中根寿雄さんの乾漆作品1

こうした作品としての乾漆を手に取らせてもらうのも初めてだったのですが、その見た目の重厚感に比しての驚くほどの軽さ、そのギャップに戸惑います。木地を使ったものならこうはいかない。なるほど工芸としての乾漆というのは、まずはここにあるのかとおもいました。型の作り方から、麻や漆錆の付け方まで教えてもらいましたが、いまさら一介の木工屋が片手間にどうのこうの出来る世界ではありません。しかし、手慰み程度から始めて遊んでみたいとは、あらためて思いました。

中根寿雄さんの乾漆作品2

中根寿雄さんの乾漆作品2

中根寿雄さんの乾漆作品3

中根寿雄さんの乾漆作品3

一通り展示を見終わって、お話を聞いて、カフェを兼ねたギャラリーでコーヒーを注文する。お姉さんとオバさんの境目くらいのお年と思しききれいな店員さん(ママさんか?はたまた山の雌狐が化けたか)に、作家さんとは、お知り合いか?やはり何かを作っていらっしゃる?そういう雰囲気なので・・・とか尋ねられる。これを簡潔に営業トークから関西のママさん風に翻訳すると、オッさん、どう見てもまともな勤め人には見えへんけど、なにやってる人?ということだなあ、うん。

トチの古材の碁笥ごけ用の小箱

トチの古材を使った小箱です。碁笥ごけ(碁石を入れる丸い器)を入れるものです。

蓋の内側に朱の漆を塗っています。こわごわと、でも少しずつ色漆を使っていこうと思っています。

トチの古材を使った碁笥(ごけ)入れの小箱

トチの古材を使った碁笥(ごけ)入れの小箱

 

蓋の内側は、布着せをした朱の漆を施す

蓋の内側は、布着せをした朱の漆を施す

色漆を使ってみた 2 

一応仕事をしながら、色漆でも遊んでいます。季節柄放っておいても乾くので楽です。もっともこちらは仕事に取り入れたいと思っているので、もっぱら遊びというわけでもありません。

さて、いいかっこしていてもしょうがないので、恥をさらします。下の画像が、布着せ→錆付け→錆固め、その間研ぎを入れる「本堅地」という事をやってみて、その上に1回黒の色漆を塗った状態です。

色漆1回目

色漆1回目、この角度からはアラは目立ちませんが・・・

同じく1回目を別角度から。下地の荒れやゴミが目立つ。

同じく1回目を別角度から。下地の荒れやゴミが目立つ。

これを先週、名古屋の小谷漆店に行った折に持参して見てもらいました。そこでダメだしされた中身はだいたい以下の通り

  • まず、下地が平滑に研げていない。
  • ゴミは、漆自体、刷毛、定盤、部屋、室、あらゆる所から混入・付着する。それなりに準備が必要。
  • 刷毛で塗上げるのは、上記準備とともに相応の熟練が必要
  • これでも何回か研いで塗り重ねて、最後は呂色磨きで仕上げればなんとかサマになるじゃないか

それで、その場でクリスタル砥石(600と1500番)などを購入。3回ほど研ぎと塗りを繰り返した状態が下です。最後1500のクリスタル砥石を当てています。まだ下地の繊維の模様が部分的に薄く現れていたり、刷毛ムラのようなものが残っていたりします。下地(下拵え)で横着したものは、後の作業では取り返すことは出来ないというのは、どんな仕事でも一緒ですね。作例のような什器の木口の保護、端ばめの代わりという実用上なら、この程度でも良いのかもしれませんが、やはりどうせならもう少し上手になりたい。意匠としても取り入れ制作の幅を広げたいという最初の意図からいっても、もう少し頑張りたいと思っています。

何度か塗り重ねて砥石で磨いてみた

何度か塗り重ねて砥石で磨いてみた

木口の色漆を塗ったナラ刳り物

木口の色漆を塗ったナラ刳り物

 

乾漆をやってみる 2 なんとか型を抜いたぞ

糊漆で、麻布を貼り重ねること5枚になり型を抜くことにしました。生漆で生地とくに切りそろえたヘリ(エッジ)の部分を固めて1日置きました。型の木を湿らすくらいでは無理なので、バケツに水をいれて、その中に半日浸しておきました。 なんとかヘリから続飯が溶け出したので、そこに油絵用のペインティングナイフを差し込んで、少し剥がれたらまた水に浸してを繰り返し、最後は力技で・・・。

無理から剥ぎとったが、なんとか形は保っている

無理から剥ぎとったが、なんとか形は保っている

なんとか抜けましたし、形もそれなりに保っていますが、型との接着面は和紙がこびり付いていたり、逆にその上の麻布が剥がれてしまっていたりで、ひどいことになっています。あとエッジの部分から肝心の麻が剥がれて分離しています。これはこれで、なんとか実用上使える形にまで補修してみるか、題材として教訓化するためにこのまま残しておくか悩んでみます。

内側はひどい状態になってしまった

内側はひどい状態になってしまった