「山」に樹を見に行く 1

さて、一昨日修了試験があり、今日が修了式。昨日は一日空いており、梅雨の中休みで晴天らしい。また週末は天気が崩れると予報されている。一月半ほども介護の勉強が続いて、最後は看取りに関することだった。やはり色々思い出されて気分がクサクサしていたこともあって、思い立って「山」に出かけることにしました。

昨秋出かけたトチ・ミズナラのコース。途中、あれ、こんなにサワグルミが多かったかなと思って歩を進めると、またこの雷に打たれたブナに出会った(→ブナ)。前回と同じ道に迷い込んだ事になります。次、3度ここに来ることになったら、この瀕死のブナが私を呼んでいるのだと思うことにします。あるいは、今朝早めのタローの散歩の時に川沿いの対岸でずっと向かい合って歩を進めたキツネに憑かれたか?さらにこの日は、珍しくもテンに出会った!沢にひょっこり現れて、こちらを気にする風でもなく尾根に向かい倒木の中に姿を消す。テンは、狸よりもキツネよりもたち悪く人を騙すとか言うんですよね、確か。

再び出会った雷に打たれたブナ GXR A12 28mm

再び出会った雷に打たれたブナ GXR A12 28mm

 

もうあのミズナラは、土に還るというより倒れた姿がすでに環境そのものになりつつあります。

すっかり環境の一部となったミズナラの倒木

すっかり環境の一部となったミズナラの倒木 GXR A12 50mm

千の)(の葉を再びまとったトチ(→トチの木 その3)。

初夏のトチ

初夏のトチ GXR A12 28mm

峠の入り口、の門番のように見ていたトチの樹も、既に立ち枯れて久しいのだとあらためて気が付きました。

地蔵峠入り口のトチ

地蔵峠入り口のトチ GXR A12 28mm

私の好きなブナの樹。樹の写真ではありがちですが遠景ではその幹の立派な力強い様子が伝わりにくい。

ブナ

ブナGXR A12 28mm

長太なごの大楠

三重県で大楠と言えばやはり長太なごの大楠か。と土曜日の昼休みに思いついて出かける。自転車で行ける距離だけど、ペダルとサドルは食傷気味なので電車と徒歩にする。 近鉄・長太ノ浦駅で下車して西南の方向に歩いて集落を抜けるとすぐに目に止まる。

実はこうして間近に見るのは初めてだったのだ。子供の頃、 鼓ヶ浦の海水浴場に家族で何度か出かけた折に、近鉄電車の車窓から教えられて眺めたような記憶がある。あの頃は、周辺に家なども少なく確かに田の中にこの樹を見ることが出来たのだろう。

鈴鹿市の看板によると、樹高26メートル、目通り直径2.9メートル、枝張りは東西30メートル、南北35メートルとある。今はまわりは一面麦畑となっているが、その中で一本立ちする姿はなかなかに美しくも立派です。それにこの樹はよく見られる枯れた巨木ではなく枝ぶりも若々しく勢いがあり、葉の緑も瑞々しい。生命力を感じさせる樹です。

南から見た長太の大楠 GXR A16 31.8mm(50mm)

南から見た長太の大楠
GXR A16 31.8mm(50mm)

北から見た長太の大楠 GXR A16 31.8mm (50mm)

北から見た長太の大楠
GXR A16 31.8mm (50mm)

GXR A12 28mm

GXR A12 28mm

GXR A16 55.5mm (85mm)

GXR A16 55.5mm (85mm)

GXR A16 46.5mm (70mm)

GXR A16 46.5mm (70mm)

麦畑の畦で大判カメラで撮影している人もいた GXR A16 55.5mm (85mm)

麦畑の畦で大判カメラで撮影している人もいた
GXR A16 55.5mm (85mm)

町屋橋跡の楠

自転車通学にも慣れて、今朝も気持ちよくペダルをこいでいた。途中、朝日町の辺りで後ろから短いスカートの裾をひらひらさせた女の子のママチャリに抜かれる。あっさり差し切られるようにグングン離される。あれはママチャリのように見えて実は電動アシスト自転車だと思いたい。しかし、信号の変わり目に差し掛かって立ちこぎで更にスピードを上げていたので、やはり普通のママチャリなのだろう。

座学とレポートの提出の授業も今日で終わりで、これからは実習中心のカリキュラムになる。 午後の最期のコマでは、雑巾縫いの実習。細い縫針に太めの木綿糸を渡され、これに糸通しというのはなんの罰ゲームかと思ったが、他のおばさま達も苦労している様子で安心しました。結局、ボビンに巻いたミシン用の細めの糸を使って作業しました。ただ、隣の席の比較的若い女性はその太い木綿糸を通していました。これも加齢による視覚の低下を身を持って体験するという実習か。

こちらは、東海道の員弁川にかかっていた町屋橋のたもとにある楠。今は料理旅館の構内にある。太夫の大楠と違って、真っ直ぐ幹の伸びた整った美しい樹勢の樹だ。

町屋橋跡の楠

町屋橋跡の楠

太夫たゆうの大楠

コンビニにおいてあった観光案内の地図を見て、昼休みに行ってみた。講座が開かれている有料老人ホームから自転車で5分程、ただし登り坂が続く。いかにも古い城下町の山の手という風情の住宅街の中にあった。2本並んでいるのか根は共通なのか、よくあるすっとした楠の巨木ではなく、強い樹勢と荒々しいばかりの姿を持つ。おそらくかつては他の競合する樹木と光を奪い合いながら、それを圧倒してきたのであろう。そうした野生の強さとおぞましさのようなものすら感じる。

残念ながら、その姿・醸し出す空気のようなものをカメラにうまく収めることが出来ない。

 

太夫の大楠1 GXR A12 28mm

太夫の大楠1
GXR A12 28mm

太夫の大楠2 GXR A12 28mm

太夫の大楠2
GXR A12 28mm

太夫の大楠3 GXR A12 28mm

太夫の大楠3
GXR A12 28mm

「エビ川」名残りの桜

そもそも桜に「心」なんてものはありませんから、けっして「墨染めに」なんて咲きません。3年前の春ですら、そうだったんですから。

ただ、見る人の心は投影します。その時々の境遇や、過ぎ越し齢(よわい)にもよるでしょう。私は、40代に2年おいて2回、ある病気で入院したのがいずれも3月で、出てきたのはその末でした。あの時、下手をすればもう見ることが出来なかったかもしれないのかという思いで眺めたことは、やはり思い出します。

NIKON1 V1 1NIKKOR 10mm

NIKON1 V1 1NIKKOR 10mm

NIKON1 V1 1NIKKOR 10mm

NIKON1 V1 1NIKKOR 10mm

NIKON1 V1 1NIKKOR 10mm

NIKON1 V1 1NIKKOR 10mm

NIKON1 V1 1NIKKOR 10mm

NIKON1 V1 1NIKKOR 10mm

NIKON1 V1 1NIKKOR 10mm  ピースサイン!

NIKON1 V1 1NIKKOR 10mm
あら、ピースサイン!若さがうらやましいです

 

「エビ川」の桜 その2

今の桜の多くは、人によって手が加えられて植え育てられたものです。そこに、この季節は人が集う。ですから、桜の絵というのは人や人が作ったものと一緒にあるほうが自然だと思います。

NIKON V1 1NIKKOR 10mm

NIKON V1 1NIKKOR 10mm

NIKON V1 1NIKKOR 10mm

NIKON V1 1NIKKOR 10mm

NIKON V1 1NIKKOR 10mm

NIKON V1 1NIKKOR 10mm

RICOH GXR A12 50mm

RICOH GXR A12 50mm

 

RICOH GXR A12 50mm

RICOH GXR A12 50mm

「エビ川」の桜、ほぼ満開となりました

いつも雑種犬・タローを朝夕の散歩に連れてゆくエビ川の堤防の桜が、今日はほぼ満開になりました。エビ川というのは、海蔵川(かいぞうがわ)のことですが、ある人がエビ川とおっしゃいます。最初、あの揖斐川(いびがわ)のことかと思ったのですが、どうも海蔵海老と勘違いされていたようです。海蔵川(かいぞうがわ)というのは、字も読みも四角すぎて面白くない、エビ川というのはなんだか可愛いいので、しばらくここではそう呼びます。

さて、そのエビ川は市内でも有数の桜の名所になっているようです。人もたくさん集まります。マイクなしの地声なら高歌放吟は別に気になりませんし、けっこうだと思うのですが、花の下での焼き肉(バーベキュー)はやめて欲しいですよね。一方で毎朝早くボランティアの人たちがゴミ袋と火箸を手にゴミを拾ってくれています。

この季節の、ブログねたの定番のようで食傷気味だとは思いますが、桜の写真を何枚か。本当は、桜を見に来ている人を撮っている方が好きなんですが、今回はこれくらいで。

RICOH GXR A12 50mm

RICOH GXR A12 50mm

RICOH GXR A12 50mm

RICOH GXR A12 50mm

RICOH A12 50mm

RICOH GXR A12 50mm

sakura5

RICOH GXR A12 50mm

 

 

トチの木 その3

たましひのやうやく休息(やす)むときを得て千の)の葉を捨てし栃の樹

図書館で借りた『斎藤史歌集 記憶の茂み』の中の一首。昨晩、床に入ってから読んだもの。

斎藤史さんには、認知症の盲母を詠んだ一連の鬼気迫るような歌があります。それらは安直に引用するのが憚られるようなものです。興味のある人は、図書館などで、お読み下さい。

晩秋のトチの木

晩秋のトチの木