辺野古新基地建設反対 沖縄のメディアと「本土」のメディア

学生時代に耽読した本のひとつに本多勝一の『殺される側の論理』がありました。まだ彼がおかしくなる前に著したものです。ベトナム戦争をテーマにしています。圧倒的な軍事力を背景に爆弾やナパーム弾、枯葉剤を撒き散らしている国があり、かたや日々それにより殺されている人間たちがいる。その現実を前に、それに対して中立などという立場はありえないという論旨でした。結局は他国に軍隊を派遣して爆弾を落としてアメリカ合州国と北ベトナム・民族解放線どちらかの側に立っている、それを自覚しているか否かを別にして。アメリカと軍事同盟を結んでいる国に暮らして、沈黙を守っているのはアメリカの軍事行動を黙認をしていることであって中立を装っていてもアメリカの側に立っている云々。


今、辺野古や沖縄の問題に関する報道はこうした点についてハッキリと目に見える形で現れている。米軍基地を囲むフェンスの内側か外側という形です。2枚の写真を載せます。よくある他からパクってきたり、SNSから「シェア」した出所不明なものではありません。私が撮ったものです。

脚立に乗りゲート前のデモを撮影する沖縄タイムスの記者

辺野古のキャンプシュワブ・ゲート前のテントには、いつも沖縄タイムスの若い記者が来ていました。日により別の記者になりましたが何日か通っていると今日はまたあの記者の番かというようにローテーションを組んでいるようです。いつもテントの角に一人で座って他の参加者とことばを交わすことなく黙々とメモを取っています。資材搬入阻止のゲート前での座り込みやデモの時はカメラを持って駆けつけます。そして昼の集会が終って一段落するころには入稿のためかいなくなります。そして翌日の『タイムス』には「きょうの辺野古」という小さなコラムのような記事が連日載せられます。

米軍キャンプの中から座り込み参加者を監視し撮影する県警・役人ども

こうした沖縄タイムスの報道姿勢というのは、はっきりしています。米軍基地のフェンスの外側つまり辺野古の新基地建設に反対する県民・住民の側に立っているのです。別に沖縄のメディアとして基地問題に対して中立を装うことに何の意味もないし、ましてあの関西三文文士に何を言われようが関係ない。こうした点で象徴的な意味があるもう1枚の写真が上のものです。山城博治さんの背後米軍キャンプのフェンスの内側で、座り込みをする県民・市民を監視し写真を撮っているのは日本国の警察です。もう見慣れてしまって当たり前のように思ってしまっていましたが、これほどおぞましくも醜怪な絵があるでしょうか?国土を占拠している外国の軍事基地に反対している市民を、その国の警察がその外国の基地の中から監視し面割りのため撮影しているのです。これをおかしいと思わないのは、つまらない安保論議に毒されて当たり前の感覚をなくしてしまっているのです。恐ろしいことです。どちらが「売国奴」なのでしょう。

「産経」や「読売」、さらには「朝日」「毎日」もフェンスの向こう・この連中のさらに後側、つまりは県警や防衛施設庁の幹部のリークや記者クラブでの会見をもとに記事を作っているだけです。多少切り口が違うだけです。前にも書きましたが地元の知事が新基地建設反対と公式に発言し続けているのに、移設と埋め立て建設を強行する政府の側のことばを使い続ける事にそれは現れています。

辺野古新基地建設反対 沖縄を回ってみて感じたこと

沖縄には日本全体のアメリカ軍専用しせつの約70%が集中し、沖縄本島の約15%を占めています。

沖縄の米軍基地施設

これは沖縄県のホームページの中の沖縄の米軍基地の一節です。 現在の沖縄の基地負担を端的に示す数字としてよく目にするようになりました。

この数字の持つ意味とか深刻さは、沖縄で車を運転するとその一端がわかります。たとえば空港のある那覇市から本島中部人口集中する市町村を通って辺野古のある名護市に行きます。途中たいていは道路の片側か場合によっては両側がフェンスで囲まれています。つまりいつも米軍基地・施設の中や際を走っていることになります。大げさな事を言っていると思われるかもしれません。しかし前掲の沖縄県のホームページの地図を見れば沖縄本島の南北の丘陵地と本部もとぶ半島を除く中南部の都市圏の半分は米軍基地に占領されているかに見えます。実際にはこの中南部都市圏の9市町村の面積の22.6%を米軍基地施設が占有してますが、その中の幹線道路を走っていると道のどちらかに基地があるというのは感覚としても事実としても間違っていません。このように都市部の町が基地により分断されているというのは、都市計画上も社会インフラ、経済や観光、それになにより生活そのものや教育にとっても大きな制約・負担になっていることは明らかでしょう。

こういうことを書くと、また名前を出すのも汚らわしい例の関西の三文文士がそれは基地周辺に後から人が集まったからだ とか言い出しそうです(現に普天間海兵隊飛行場についてはそう言っています )。これも適当に言ってみただけの安倍晋三的流言の類だと言うのは沖縄に行ってみれば分かります。沖縄本島は小さな島です。車で一日かせいぜい二日あれば東西南北ほぼざっと回れます。私たちも辺野古での集会や座り込みの合間合間に南部戦跡から本島北端の国頭村くにがみそん辺戸へど岬まで観光を兼ねて回ってきました。それで気がつくのは現在米軍の基地・施設が専有しているのは平坦で農地や人が暮らしやすそうの所ばかりだということです。わざわざ山を削り谷や海を埋めるより平坦な良い地形のところを片っ端から基地にしていったのでしょう。それも宜野湾や普天間がそうであったように元々人が住んで農業や産業が営まれていたところだったのだと思います。

沖縄本島を回ってもうひとつ思ったのは、沖縄は四方を海に囲まれているといっても、もう辺野古や大浦湾のような穏やかで美しい海は他に残されていないということです。これは例えて言うと志摩の海や松島の海を埋め立てて基地を作られるようなものではないかと思います、沖縄の人にとっては。

辺野古「新基地」反対! 「移設」は自公政府らの言葉だ。

沖縄の人、少なくとも辺野古の埋め立てやこれ以上の基地建設をこころよく思っていない人は、辺野古移設とか辺野古移転とかは言いません。そんな言葉を使っているのは安倍や菅とその同類及びそれを支持する人たち、朝日や毎日を含む本土のマスコミ。それに残念ながら沖縄の人の言葉に真面目に耳を傾けようとしてはいない口先リベラル(今ならネットリベラルとでも言いましょうか)もそうです。さすがに『赤旗』や『社会新報』は、それにもちろん沖縄の2紙もそんな支配者の言葉を使いません。ちゃんと辺野古新基地建設反対と呼んでいます。

スローガンは「新基地反対」
2015年10月 キャンプ・シュワブゲート前

辺野古移設という言葉は、普天間海兵隊飛行場(アメリカ側の名称は “Marine Corps Air Station Futenma” です。正確にこう呼ぶべきです)の返還・廃止のための方策が辺野古の新基地建設が唯一の解決策とする菅や政府のキャンペーンに他なりません。つまりそれを繰り返すことにより宜野湾市普天間海兵隊飛行場を返還・廃止するには名護市辺野古に移設するしかないと思い込ませようとしているのです。それは沖縄県民同士を対立させ分断させることになります。

嘉数高台公園展望台から見た普天間海兵隊飛行場。市街地を挟んで中央奥。
2016年3月
RICOH GXR A16 24ミリ相当

同上
RICOH GXR A16 85mm相当

今、名護市辺野古にある米軍施設はキャンプ・シュワブです。駐屯地(キャンプ)であってそこには飛行場はありません。たとえば沖縄戦の激戦地であった嘉数高台公園の展望台から普天間海兵隊飛行場を眺めます。それと辺野古の海や329号線の座り込みのテントから見えるキャンプ・シュワブは同じ米海兵隊に占領されていると言っても全く違う施設です。誰にでも分かります。そこに移設というのはいかにも乱暴なこじつけです。それだから現に辺野古の海を埋め立てて飛行場を作ろうとしているのです。それはまさしく新しい基地の建設です。ですから今知事選を戦っている玉城デニーさんやオール沖縄の人たちはあくまでも辺野古新基地建設反対をスローガンにしています。

辺野古の海。埋め立て工事前、対岸は海兵隊キャンプ・シュワブ
2015年10月

大浦湾から見た辺野古の海。岬の奥。連れ合いがiPadで撮影。
2017年8月

繰り返しますが辺野古移設というのは、米軍基地をこれからも沖縄に押し付けようとする本土の支配者の言葉です。マスコミがそれに追従しているのはもう仕方がない。それでも真面目に沖縄や辺野古の問題を考え取り組んでいる人たちは移設という言葉は使いません。別に沖縄に辺野古や高江まで出向かなくても沖縄から発せられるメッセージに耳を傾ける姿勢があれば、そうした支配者の言葉を使えるはずがない。そうした本土のネットリベラルな軽佻浮薄さもまた沖縄の人たちの絶望感を深めているように思えてなりません。

古いアメリカのレタリングペン 

KEUFFEL & ESSER社
BARCH-PAYZANT (FREEHAND) LETTERING PENS

今年の夏は家の前に置いた気温計が40度を超えるような暑さが続いた。それに夏の終わりに持病とも言えるものを12年ぶりに患った。それを理由に仕事を一休みして読書と身辺整理などについやす。身辺整理にはこれからの仕事のやり方と道楽の整理も含まれる。と言うかそれが主だ。

古いレタリングペンで落書き

私の場合、もともと道楽を間違って仕事にしてしまった。それで今のように半分リタイアのような状態になるとその境がつきにくい。今回紹介する道具も仕事のそれと屁理屈をつけて求めたものだが限りなく道楽の玩具に近い。

アメリカ合州国のKEUFFEL & ESSER社(以下K&Eとする)のBARCH-PAYZANT (FREEHAND) LETTERING PENSというものだ。

BARCH-PAYZANT LETTERING PENS

太さの異なる6本組みのセット。ただし箱書きやカタログ表記の組み合わせとは違う。

ニブ。#0の標準的サイズ。凹んだ部分にインクを貯める。

ニブ。下から見たもの。

K&Eは、日本では計算尺の会社として知られている。その分野でも世界的にヘンミ計算尺株式会社などとシェアを争っていた。本来は測量機器・製図用品全般を扱う老舗である。このペンの箱書きには以下のようにある

A very practical pen for freehand letterting .

Form a letter at a single stroke.

No dexterity nor knack required.

Save time. Produce neat work

文字通りフリーハンドのレタリング用のペンで由来は良くわからない。カタログを見ると11種類の太さのニブが用意されている。手元にあるN3225というセットはうち6本を選択したものとされているが、その内容(ニブの組み合わせ)は外装の箱書きやカタログと違っている。海外のオークションで求めたもので出品者か元の所有者が間に合わせて数を揃えたのかもしれない。欧米でのカリグラフィとレタリング(lettering)、製図 (draft) の境界というのもよくわからないが、日本の古い製図の教科書(1962年発行)にもこのペンもしくはそのクローンと思われるものが載っている。図の左から2番目がそれである。その他のペンについても手持ちのものがあるが、それはまた別の機会に。

『製図器具と製図技法』
澤田詮亮著 三共出版

本来の使われ方は、まあどうでもよくてこれを使っていたずら書きをしている。見た目のゴツさと裏腹に紙への当たりが柔らかくインクのフローもよく快適だ。インクの持ちが悪いがそれでもいわゆるつけペンよりは随分ましだ。古いロットリングのインクで遊んでいる。

こういう遊びをしていると心が溶かされてくる。

裏庭に彼岸花が咲いた 2

裏庭に咲いた彼岸花もしおれてきた。カサブタのような色合いになり嬉しくないので抜いて球根を掘り返してみた。写真のようなものと、他に発芽しかけの比較的小さな球根が2つあった。そちらはそのまま埋め戻す。

掘り出した彼岸花の球根

この花にまつわる禁忌ないわれとかイメージのせいもあって、これまで野にあるものを手折ったり、まして球根を掘ったことはなかった。今回は家の庭に咲いたものだし、死んだタローにゆかりの花だとしてもタローなら化けて出られてでも会いたいくらいだからかまわない。球根は写真のようなもので、薄い茶色の皮は水をかけるだけで剥けてしまう。玉ねぎのように縦に脈の走る白い実はわずかにヌメリを持つ。もし毒がなければこのまま茹でるか焼くかして食べられそうだ。

彼岸花は飢饉の際の救荒食として使われた(植えられた)というのは良く言われるし、私も受け売りで書いたりもしたが、どうなんだろう?ネタとして毒を抜いて食べたという話はネットで散見されるが、食材(デンプン源)としてこれを食したという話は史実としても年寄りの話としても見聞きしたことがない。そのあたりたとえばトチの実とは違う。私が毎朝夕に半時間かけて回る堤防沿いの彼岸花を全部抜いて毒を抜いても、どれほどの量のデンプン粉になるだろう。せいぜい3日分くらいか。

保護犬・たろうも別に彼岸花を嫌がらない。

それと毒のある彼岸花を田の畦に植えたのは動物や虫が避けるため、たとえばモグラ避けにというのもつくり話だろう。百姓からそんな話など聞いたことがないし、庭の球根を掘り出した時はまわりにミミズがウロウロ這い出してきた。


昨日の十五夜はこの辺りでは月見どろぼうと呼ばれる子どもの無礼講な日だ。近所の大人も集まって団子でお茶をする。子どもがいなくなった後には少しだけアルコールも入った。

今年も家の前に三宝に団子、ススキと合わせてお菓子など置く。月見どろぼうの合間に大人も集まる

裏庭に彼岸花が咲いた

家の裏庭に4輪の彼岸花が出た。これまでここに彼岸花が咲いたという記憶がない。3輪はひとつ所から。もう1輪は紫陽花の陰から。

裏庭に咲いた3輪の彼岸花
RICOH GXR A12 50mm MACRO

赤の階調差の表現というのはデジカメの最も苦手とするところかと思う。このリコーのカメラユニットは上手く処理してくれる。
RICOH GXR A12 50mm MACRO

彼岸花は種子をつけず球根性の植物で、鳥や風が運ぶわけでもない。他から土を入れた記憶もない。この2年あまりはダンボールコンポストで作った堆肥をせっせと土に混ぜ込んでいるが、その材料は私の仕事で出た広葉樹のプレーナー屑と糠と自宅の生ごみで彼岸花の球根や根が混ざることも考えにくい。カボチャが生えてきたりビワが実生してきたことはあった。

昨年12月に死んだ雑種犬・タローの骨の一部をこの庭に埋めた。どうしたってその事を思い起こす。 彼岸のいわれは仏事とも習俗ともその習合ともいわれているが、亡くなった人を思い起こすそのよすがとなるのがその名の通り彼岸花だ。

以下は学生時代の民俗学の講義で習ったことの断片だ。

今も各地に残る田んぼの中の小高い社や墓地は、両墓制時代の埋葬地であった。そう考えるとその共同体の埋葬地である小山やそれに通じる田の畦などにこの季節に一斉に咲きだす鮮やかな彼岸花の朱は、死者が自らのことを思い出しておくれと咲かせたものだと考えても自然だ。それを迷信だの前近代な妄想だとするほうが心が貧しいと思う。

ところで私の生活範囲(おもに2匹の保護犬の散歩の範囲だが)で突然変異としての白い彼岸花が毎年どこかで現れる。今年は家の近くのかつて大きな製陶所のあった空き地に咲いた。同じ場所に現れることはない。これもまた不思議なものだ。

OLIMPUS EP-5
MZUIKO 45mm

何があろうと公権力による殺人は許されない

公権力によって、7人もの殺人が一挙に行われる。それも事前の予告もなしに早朝から。そんなおぞましくも野蛮な国に私は住んでいる。

東京拘置所では3人が処刑されたという。刑場は1つしかないそうだ。それで遅くとも11時くらいには7人執行の報が流れた。朝の6時に一人目に執行が告げられたとして、一人ひとりに執行の告知からどれほどの時間が与えられたのだろう。検死や遺体の処理、清掃の時間も必要だ。遺書を残す時間もないだろう。ゆっくりそれまでの人生を振り返り罪を悔いる時間もなかろう。機械的にうむを言わさず流れ作業のように執行していったのだろうか。アンジェイ・ワイダの映画『カチンの森』の最後のシーン、ソ連の屠殺人が後ろ手してに前にかがませたポーランドの将校の頚椎を流れ作業のように拳銃で撃ちぬいていくシーンを思い出す。ヴィクトル・ザスラフスキーの『カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺』によると、それが一番確実で流血も少ない処刑方法で、もうソ連にはその当時そうした処刑専門の部隊があった。それは20年代からの自国民への大量虐殺による十分な経験によるものだった。今の北朝鮮の公開処刑の方がまだマシに思えてくる。日本でも戦後しばらくは、死刑の執行の数日前には通告がされていたという。それで死刑囚は自らの気持ちをを整理し遺書をしたため、場合によっては親族との面会もゆるされたらしい。いつからか今のような無機的・官僚的・非人間的な方法が慣例化されてしまったのか。それに抗議する意味もあってか永山則夫は自分の番が来た時は徹底的に暴れると公言し、同じ東京拘置所の死刑囚・故大道寺将司さんによればそれを実行したようだ。永山さん、よくやった!


つい最近やっと気がついたことだが、人間にとって、こっそり死ぬほど悲惨なことはない。

革命前の中国では、死刑囚は、刑の執行前にまず大通りを引き廻す。そのとき当人は、自分は無実だと訴えたり、役人を罵倒したり、自分の英雄ぶりを誇ってみせたり、あるいは死ぬことはこわくないと宣言したりする。その演技がクライマックスに達すると、見物についてくるヤジ馬からのヤンヤの喝采がおこり、あとでその噂は人から人へ伝わる。私がまだ若いころは、しょっちゅうそんな話をきかされたものだ。その度に私は、こういう光景を野蛮と思い、そのような処置を残酷だと考えた。

(中略)処刑前の死刑囚に公開発言をゆるすのは、むしろ成功した帝王の恩恵であり、かれらがまだ自分の力を信じている証拠だ、ということだ。自信があればこそ、せめて死ぬ前に自己陶酔にふけり、併せて人々に最期を知らせるため、死刑囚に発言をゆるすだけの余裕があるのだ。むかし私が残酷とばかり考えていたのは、不十分な判断だった。恩恵の意味がまじっているのを見のがしていた。私は、友人や学生の死とぶつかるたびに、その死んだ日時がわからず、場所がわからず、死因がわからないときは、それがわかるときよりも、もっと深い悲しみと不安を感ずるのが常である。そのことから逆の場合を類推すると、暗い部屋で少数の屠殺者の手で命をおとすのは、おおぜいの前で死ぬよりも、いっそう淋しいにちがいない。

魯迅 「二 隠された死について」「深夜に記す」から 『魯迅評論集』竹内好編訳 岩波文庫p50-52

私は、学生時代のうち3年間ほどをYMCA(学Y)の寮に住んでいた。万里小路東一条の角にある敷地には、ヴォーリスの設計による会館と私のいた京大の寮とともに府立医大の寮もあった。木造の小さなでも風情のある建物でせいぜいが3〜4人ほどしか居住できなかったと記憶している。今日、処刑された中川智正さんもそこに住んでいたこともあると、彼が逮捕されてしばらくしてからかつての寮生から聞いた。彼は私より6歳若い。それに退寮してから寮に出向くこともほとんどなかったので、おそらく顔を合わせたこともなかったと思う。それでも今日の報道で若い時のかれのまだ無垢さを完全にはなくしていない映像が流されると、彼がかつて私たちが暮らしたあの同じ敷地にいて、たとえば自転車で志賀街道から荒神橋を渡りシアンクレールの角を折れて(または万里小路通りを今出川まで出て、出町柳から鴨川を渡って・・・)大学に通う姿を想像してしまう。やはり悲しい。

私が殺人事件の被害者の家族だったら、加害者と同じ空気を吸っていると考えるだけで強い憤怒と嫌悪感を覚えるでしょう。早くあいつらを殺してくれ。できれば同じ苦しみを味あわせて。残念ながら犯罪加害者の中には更生も後悔も期待できないような人間がやはりいる。ドストエフスキーがイワン・カラマーゾフに言わせているように人を陵辱し殺めること(だけ)に性的な昂奮を感じるような連中も存在している。それでもやはり国家による殺人は許されるべきではないと信じます。この件に関してはまた別に書かなくてはと思います。

古いノート 補足

年をとると色々とだらしなくいい加減にすませてしまう事が増えてくるのですが、一方でつまらない事に妙に拘泥してしまいます。この投稿もそのひとつです。


前の投稿の冒頭にあげた野村修先生のベンヤミンの訳文はずいぶんわかりにくい。はっきり言えば悪文です。校正のため読み返した時にも、これをエディタに移す時のタイプミスで改行を一列間違って行をダブらせたり飛ばしたのかもしれないと思ったほどです。

私は、前にも書きましたが(マリー・Aの思い出・『ハンス・アイスラーとベルトルト・ブレヒト』)、ブレヒトもベンヤミンも、それにハンス・マグヌス・エンツェンスベルガーもほとんどが野村先生の訳で読みました。ワイマール期のドイツの文化に関しても先生の著作で勉強しました。ブレヒトの詩など訳文というよりほとんど先生の創作と言って良いような素敵なものがたくさんあります。それでも生意気を言わせてもらうと先生の翻訳にはこうした悪文というか分かりにくいものがたまにあります。それに死を、死んだという独特の言い回しを訳文でも自身の表現としてもよく使っています。何か考えや思いがあっての事でしょうが、これもやはりなじめません。

このベンヤミンのChinawarenという著作の抜粋の別の人(細見和之)の訳を投稿の末尾に置いておきます。前の投稿でもその断片に触れています。新たに原文にない改行を加えるなどの工夫もされており、こちらのほうがはるかにわかりやすいし日本語として意味が通っています。参照下さい。なお、ベンヤミンの原文は、こちらにあります。

CHINAWAREN

それでも前の投稿で細見和之さんの訳ではなく、野村先生の訳を引用したのは、そこで書いたとおり文筆文化という訳が絶妙ですばらしいと思ったからです。それとこの文章の表題Chinawarenを、野村先生は中国工芸品店と訳しています。これも字面だけ見れば細見さんの陶磁器でいいというかそれがまっとうで、中国工芸品店というのはあまりに意訳過ぎるように思います。

この著作の末尾には中国(人)の筆写云々という文章が結語のように置かれています。Chinaという言葉が、海外では磁器(または陶器も含めた焼き物全体)を指すという事を知っている人なら陶磁器という表題とこの中国云々という結語を関連付けることも容易でしょう。でもどうなんでしょう。我々のように工芸とかインテリア関係の業界にいる人間以外にはよくわからないのではと思います。野村先生はそこまで考えて敢えて超意訳とも言える中国工芸品店という表題にしたのではないでしょうか。翻訳というのは本来そこまで考えて行うべきことかなと思います。


陶磁器

前略

街道の放つ力は、そこを歩いてゆくのか、その上を飛行機で飛ぶのかで異なる。同様に、文章の放つ力は、それを書き写すのか、たんに読むのかで異なる。空を飛ぶ者が目にするのは、道が風景のなかをうねうねと進んでゆく姿だけであって、彼にとってその道は、周囲の地形と同じ法則にしたがって伸び拡がっている。道を歩いてゆく者だけが、その道の発揮している支配力を、身をもって知る。空を飛ぶ者にとってはたんに伸び広がった平面にすぎない一帯から、道は、曲がるたびに、遠景や見晴らし台や間伐地や眺望やらを、命令で呼び出すのである。・・・ちょうど指揮官の号令によって兵士たちが前線から呼び戻されるように。

同様に、書き写された文章のみが、それに取り組んでいる者の魂に命令を発することができるのであって、たんなる読み手はその文章の内部の新たな相貌、その文章があの道のように、どんどん密になってゆく内部の原始林をとおりながら切り拓いてゆく新たな相貌を、知ることはない。なぜなら、たんに読む者が夢想という自由な中空を漂いつつ、自らの自我の運動にしたがうのに対して、書き写すものは自我の運動を命令にしたがうようにさせるからである。したがって、中国の筆写技術は文芸文化の比類なき保証であり、写本は中国の謎を解くひとつの鍵だったのである。

ヴァルター・ベンヤミン 『この道、一方通行』 細見和之訳 みすず書房 p17