木の仕事展IN東海2014 2日目

今日は、午前の早い時間にスピーカーと厨子の商談をした後は、終日ワークショップ要員となっておりました。気がつけばお昼抜き。頂いた甘いものも、今はあまり食べられなくなったし、まるで草を喰むヤギのようにチョコレートを貪り食うことが出来る齋田さんがうらやましいです。たいした準備も出来なかったのですが、事前の追い込みと風邪気味の体調もあって、なんとかテンションを保つべく気を張っておりました。

今日は珍しく男性がワークショップに参加してくれましたが、聞けば同じ出展者の福岡さんのお友達で、既にお勤めを辞めて木工を志して、来年訓練校にはいるつもりとのこと。さすがにお上手でした。福岡さんも私も、止めておけと言いましたが、51歳で仕事を辞めて、もうすでに退路を自ら断っているとのこと。まあ、他人に言われて止めるくらいなら、本当に辞めておいた方がいいでしょう。

同じ出展者の間で、私の使っているクリックリーダーという老眼鏡がいたく珍しがられています。随分前から使っているつもりなので、何を今更という気がしないでもないですが、ためしに掛けてもらっています。私たちのような手を使う仕事では、これはたいへん便利なアイテムですが、あまり安くも無いので特に取り上げて薦めることもしていませんでした。同じく珍しがっていた齋田さんにも、お渡ししたのですが、人並外れて度量とともに顔の大きな齋田さんは、クリックリーダーの前のマグネットがはまらない!こんな人は初めてでした。失礼ながら父親が倒れて、母親がボケだしたこの5年くらいの間で、こんなに腹を抱えて笑ったことはなかったなあ。お連れのUさんは、壊してしまったのではないかと心配してくれましたが、たとえこれで壊されても惜しくないような光景を見せてもらいました。

顔の大きな齋田さんは、クリックリーダーがかけられない

木の仕事の会および東海地方の小規模家具木工の牽引者・齋田一幸さん。尊敬を込めて描いています。

展示の後は、遠方からのお客さんを紗羅餐本店にお連れする。社長自らお出迎えと店内の案内をしてもらい、私の設えた什器類も紹介され、ゆっくりと美味しい食事を頂きました。私は、外で食事を頂く場合は、自分では出来ない作れないものを頂きたいと思うので、その意味でも満足いたしました。

四日市に戻ったのは23時を過ぎる。雑種犬タローは、既にふてくされ状態で、いつもの散歩が遅れた時に仕掛けてくる武藤敬司ばりのシャイニングウィザードもやらずに、ただ右回転を繰り返す。粗相もせずに我慢していたようで、少しだけ申し訳ない気になる。いつもの川原に出て、何気なく向けた北の空の低い所に地表に落ちるように流れて消える星ひとつ。流れ星など見たのはいつ以来か?そうか願い事と世間では言うのだ、とか思うでもなく、このアホ犬が元気でいればいいなとあ考えている。自分の志の低さにあきれる。

木の仕事展IN東海2014 1日目

今日は、木の仕事展IN東海2014の初日でした。平日ということもあって来客もまばらな時間帯もありましたが、東海地方の木工の大御所とも言える人や削ろう会の創始者の一人などコアな方々の来場が多く、それなりに濃い1日となりました。

一人、真空管アンプとスピーカーを熱心に見てくれていた若い人がいて、私はワークショップの対応でバタバタしていたのですが、後で話を聞くとご自分で真空管用のトランスを手巻してメーカーを起こしているとの事でびっくりしました。連絡先やホームページを教えてもらいましたが、真面目で質実なラインアップで感心いたしました。是非、スケルトン・アンプを完成させて見てもらいたかったと残念です。

エイトリックトランスフォーマー

ワークショップでは、図工の時間でも鋸もノミも触ったことがないという人に、30分で出来るとか言ってお誘いしたのですが、結局2時間近くかかってしまいました。普段から手仕事の割合の多い私なら10分で出来ますが、その感覚で考えてはいけないと思いました。さぞ、お疲れだったことでしょうが、最後自分で掘った穴にホゾを打ち込んで入った時は興奮したとおっしゃって頂きました。写真の代りにディスプレイ用に持ち込んだサクラの葉を入れてお持ち帰り。なかなか良い出来です。昨年のワークショップの鍋敷きよりも確かに作業は複雑で時間もかかると思いますが、その分、完成した時の充実感は大きいと思います。

完成したホゾ組みのフォトフレームに、サクラの紅葉を挟んで

完成したホゾ組みのフォトフレームに、サクラの紅葉を挟んで

こうしたワークショップは、男性に声をかけても遠慮されるのか、下手売ったら恥ずかしいとかいったプライドが邪魔するのか、なかなか参加してもらえません。その点、女性は自分が興味を持ったことは、なんでもやってみようという好奇心と意欲をお持ちの人が多いように思います。そうした姿勢というのは、人生を豊かにすると言ったら大げさ過ぎるようにも思いますが、色々有意義な体験が出来るという面は大きいと思います。私も心したいと思います。

明日28日(金)から”木の仕事展IN東海2014”開催です

今日は、会場の名古屋市東区の東桜会館への搬入でした。
今回の展示のための新作のひとつ、トチの古材他で作ったキャビネット(厨子)です。

トチ厨子

トチ厨子

もうひとつ、メインに考えていたスケルトン・アンプですが、間に合いませんでした。配線を残すだけなんですが、なんとか会期中に間に合うように頑張ってみます。

あと、今回のワークっショップでは、フォトフレームを作ってもらいます。実際にはノミと鋸を使って、それそれホゾ穴とホゾを作って組んでもらいます。本格的な木工の基本を体験してもらえます。是非、参加してください。時間は随時行っています。1回、500円です。 

ワークショップ・ホゾとホゾ穴で組むフォトフレーム

ワークショップ・ホゾとホゾ穴で組むフォトフレーム

”木の仕事展INは東海2014”の詳細は、こちらにDMを置いてありますのでご覧ください。画像ファイルです。

DM表面 DM裏面(会場の地図などはこちらです)

ナラは、偽りの愛のように・・・?

すっかり寒々しくなった工房での残業のBGMは、ほっこりした歌ものがいい。ベンジャミン・ブリテン伴奏でピアーズの歌うCDを聴く。気になるくだりがあった。


O Waly,Waly

—–
I leanend my back up against some oak,
Thinking that he was a trusty tree;
But first he bended,and then he broke;
And so did my false love to me.
——


そうか、イングランドではナラ(オーク)はこんなイメージの木なのか?私にとっては、十分に “trusty” な存在なんだけどね。歌の最後に、宝石のような愛も、古くなって朝の露のように消えたとあるから、頼もしそうに見えるナラ(オーク)ですら曲がって折れてしまうという比喩なんでしょう。まあ、でも今、ナラ使って仕事していないからいいか。

定光寺に乾漆を見に行く

もう先週のことになってしまいましたが、案内を頂いて)定光寺(じょうこうじまで乾漆の作品を拝見しに行ってきました。車のほうが便利と言われていたのですがJR中央線の定光寺駅というのは、実は前から行ってみたかったので電車にしました。

JR中央線・定光寺駅

JR中央線・定光寺駅。 GXR A12 28mm

駅およびその周辺は、想像していた通りというかそれ以上に)禍々(まがまがしさ満載で嬉しい。この駅は、年寄りは利用できないなと思っていたら、おじいさんが2人階段を登って行きました。駅から定光寺参道の前を通ってギャラリーまでの道すがらも色々あって、宮沢賢治の『注文の多い料理店』の世界に入ってしまったように思えてきました。歩きながら少しクラクラしてきた程でしたが、あまりいらないことを書くと差し障りもありそうなのでやめておきます。


乾漆中心の展示は、いずれもほれぼれするような見事なものでした。勝手に漆の師匠と仰いでいる作家さんは、親子ほども年の離れた人ですが(もちろん私のほうが上です)、以前に漆刷毛を分けて頂きました。今回も色々不躾で初歩的な質問にも答えてもらいました。私のブログも覗いてもらっているようで、漆に関する顛末などお恥ずかしい限りですが、まあ今さら体裁しても仕方ありません。

中根寿雄さんの乾漆作品1

中根寿雄さんの乾漆作品1

こうした作品としての乾漆を手に取らせてもらうのも初めてだったのですが、その見た目の重厚感に比しての驚くほどの軽さ、そのギャップに戸惑います。木地を使ったものならこうはいかない。なるほど工芸としての乾漆というのは、まずはここにあるのかとおもいました。型の作り方から、麻や漆錆の付け方まで教えてもらいましたが、いまさら一介の木工屋が片手間にどうのこうの出来る世界ではありません。しかし、手慰み程度から始めて遊んでみたいとは、あらためて思いました。

中根寿雄さんの乾漆作品2

中根寿雄さんの乾漆作品2

中根寿雄さんの乾漆作品3

中根寿雄さんの乾漆作品3

一通り展示を見終わって、お話を聞いて、カフェを兼ねたギャラリーでコーヒーを注文する。お姉さんとオバさんの境目くらいのお年と思しききれいな店員さん(ママさんか?はたまた山の雌狐が化けたか)に、作家さんとは、お知り合いか?やはり何かを作っていらっしゃる?そういう雰囲気なので・・・とか尋ねられる。これを簡潔に営業トークから関西のママさん風に翻訳すると、オッさん、どう見てもまともな勤め人には見えへんけど、なにやってる人?ということだなあ、うん。

第66回 正倉院展3 赤漆履箱(せきしつのくつばこ)

正倉院展の展示では、宝物と一緒にそれを収納していた箱なども展示される場合が多々あります。主催者としては、その収納のための箱も、宝物と同様に、あるいは宝物と一体として価値のあるものとして展示してくれているのだと思います。家具や実用の木工品を制作している立場からは、その宝物よりも収納の箱に関心が行ってしまうことがあります。というか大抵はそうした逆転した見方をしているかな。

左ページ、赤漆履箱

左ページ、赤漆履箱

今回の、赤漆履箱も、そのひとつでした。これは、同時に展示されていた衲御礼履のうのごらいり画像解説)を収めるためのものだそうです。以下、図録からその概要を紹介すると、

  • 大きさ 縦498 横445 高さ233(ミリ)
  • スギ製
  • 側面は6枚組み接ぎ
  • 底板に欠き込みを入れ、その上に側板を載せる
  • 内外とも赤漆による装飾
  • 稜角には陰切)かげきり)を施す

見事なスギの赤身の糸柾で作られています。そこに赤漆(蘇芳などで赤く染めてから透漆か生漆を塗る)が施されているのですが、もともと被せ蓋に覆われていたこともあってか、非常に渋くも美しい色合いをしていました。底も含めた組み接ぎ部分に施された陰切が、よいアクセントになっています。かなり大きなものですが、使われている板の薄さ(15ミリ程か)もあって非常に引き締まった印象です。

面白いのは、底板の表面に収納する靴の踵に合わせた刳り込みがあることです。図録によると深さ12ミリほどのごく控えめなものです。踵部分のみで、あとはなだらかな勾配をもたせていることから、そこに落とし込むというよりは、収納の際の位置決めのためくらいの感じで刳られています。その控えめなさりげなさが、なんともオシャレで素敵です。

当たり前の事かもしれませんが、良く考えられて真面目につくられているなあと感心させられます。各板は、組み接ぎや切り欠きへの落し込みに加えて四角の鉄釘で留められているそうです。その上に施された蔭切というのは、漆錆をつけその上に黒漆を塗るという技法です。いうまでもなく組み手から露出した木口を埋めて、材の乾燥・収縮、割れを防ぐためでしょう。抜かりがないし、それが赤漆を施された板に対するデザイン上のアクセントになっています。今、せっかく色漆を扱いはじめたのだから、これは是非(パクリ見習いたいと思います。

こういう収納のための、いわば実用のための箱が面白く、むしろそちらに興味をひかれることもある。それは、こうしたものの方が、天平の工人の創意とか工夫、個性とか更に言うと遊び心がより発揮しやすかったからではないかと思います。宝物そのもの、聖武天皇の御物とか東大寺の儀式用の道具などは、当然格式とかある種の決まった仕様とか形式が求められたでしょう。もちろん求められる技能は、限界を超えるような高いものでしょう。それに対して収納用の箱なら、当然最低限の基準とか仕様は求められるにしろ、細かい形状や装飾まで決められてはいないのではないか。これまで色々な収納箱を見てきての感想です。そうすると天皇や東大寺に献納する宝物そのものよりも、工人の感覚なり創意なりが生かされる余地が多かったのではないかと想像します。それが、この箱の蔭切や底板の刳り込に現れているのではないでしょうか。

第66回 正倉院展2 漆四合香箱残欠(うるしよんごうこうばこざんけつ)

公開講座に関しては後で触れます。正倉院展は、まだ会期が残っています(〜12日)。これから行かれる人もいらっしゃるかもしれませんので、今回の展示で個人的に印象に残ったものをいくつか紹介します。

右ページ、漆四合香箱残欠

右ページ、漆四合香箱残欠

同じ物を4口組み合わせた、何かの盛器ではないかと解説されています。ヒノキ製で、全面に布被(ぬのきせ)の上、黒漆を塗る。とされています。

そのいわゆるエッジの効いたという表現がぴったりのシャープで軽妙洒脱な形状はすばらしい。写真ではわかりにくいのですが、ごく小さなものです。図録によると、最大辺23.6、高さ6.0センチとなっています。各辺の厚みは、直線部、稜線型部分ともに5厘(1.5ミリ)ほどでした。これが4口そろえば、また違った印象になるとおもいますが、これ単独でも見飽きることはありません。

こうしたものの制作技法を詮索するのは邪道かつさもしい事かもしれません。それでも、やはり気になります。この稜線部もヒノキ製とするとどうやって作ったのでしょう。今風に、ごく薄い板を重ねてプレスして接着したとしても、こうしたくっきりとしてエッジの立った形状にするのは難しいでしょう。削り出しとすれば、目切れの部分が何箇所も出来てこの薄さで完成させる事自体が困難な上に、実用にはならないと思います。考えられるのは、4個のパーツに分けて削り出し、それを接着させる事ですが、当然、今のようなメーカーや木工家御用達の恐ろしげな接着剤などありませんから、漆かニカワでしょう。それを補強する意味もあって布着せを施したとも考えられますが、それでこの薄さできちんと角を出して仕上げるというのはなんとも素晴らしい熟達の技能です。そうした感嘆すべき技能・技法を駆使して、それをさりげなく実用的な器として形にしている。本当に、粋で素晴らしいなと思います。

第66回 正倉院展1 菊一文字と吉田蚊帳に寄りました

昨日11月3日、第66回正倉院展に行ってきました。例年、自営業の気安さで平日に訪れているのですが、今年はちゃんとしたお勤めの人に同行を願ったために祝日の観覧となりました。でも、そのおかげで公開講座を聴くことが出来て、これがたいへん良いものでした。今まで、こうした講座は、土日の開催ということで、端からスルーしてきたのが悔やまれます。

菊一文字の彫刻刀と吉田蚊帳の蚊帳の生地

菊一文字の彫刻刀と吉田蚊帳の蚊帳の生地

これもここ何年かの恒例のように、まずは奈良町商店街の菊一文字に。今年もご夫妻とも健在でお店に出ておられる。ケースの中には、東大吉銘の丸刃の彫刻刀が2本だけある。もう残っているのは、これだけだと奥さんがおっしゃる。ケースから出してもらって確かめると2分(6ミリ)と4分(12ミリ)とちょうど持っていないサイズだったし、これも何かの縁とか例によってこじつけて買う。去年は、鯵包丁を買った。その前は、おろし金とか、彫刻刀とか、切り出しとか・・・正倉院展に合わせて最近は毎年寄らせてもらっている。今年もお二人ともお元気そうで嬉しいですと挨拶。四日市と名古屋から来たと言うと、名古屋からは毎年来てくれる人が他にもいて、ことしは裁ちばさみの研ぎを依頼され置いていったとの事。もうかなり高齢とお見受けするご主人が今でも研ぐのだそうだ。

そこから、通りがかった奈良町物語館で若い作家さん10人ほどのクラフト展を覗いて、吉田蚊帳で、蚊帳の素材となる生成りの麻布を買いました。漆の下地用(布着せ)です。

前に、名古屋の小谷漆店で漆の下地の布着せについて教えてもらいました。一般的には寒冷紗(麻)と言われているが、今、輪島ではこれを使っているといって見せてもらった木綿の布を買って使ってみました。どうも腰が弱く、我々素人にはヘラで上手く扱えません。小谷さん自身は乾漆以外ではこの綿布を使い、乾漆の場合は麻を使うとのことでした。やはり下地自体に強度を持たせるのは麻しかないらしい。その場合は手芸屋とか端切れを求めるが、手に入るなら蚊帳の中古も良いとのこと。それで、教えたもらった名古屋の手芸屋に出向いて見たが、麻はそこそこ高い。オークションサイトで、中古の蚊帳を見ても、けっこうな値段になっている。

以上のようなことを、木工屋みしょうの林さんを見舞った時に話したら、新品の蚊帳の素材が安く手に入ると教えてもらう。それで、ネット検索して探した一軒が、この吉田蚊帳さんでした。値段はそこそこ。漆芸屋で、売られている寒冷紗にくらべれば格安というレベルです。ただ、多少粗めでざっくりした仕事には良いかもしれませんが、細かい仕事用には別に手芸屋で求めた目の細かい布を使うことになりそうです。

公園内の大きなケヤキ。こうした木を見るとつい撮りたくなります。 GXR A12 28mm

公園内の大きなケヤキ。こうした木を見るとつい撮りたくなります。
GXR A12 28mm

さて、午後1時整理券配布、1時半開演の公開講座の前に、国立博物館のすぐ裏の浮見堂で弁当にします。当日は雨が予報されていたのですが、ここなら雨の水面を眺めて食事も良かろうと思っていました。それにここは、さすがのあつかましい公園の鹿も入ってこないので安心です。なお当日は秋らしい爽やかな晴天でした。

浮見堂。これは、一昨年撮ったものです。 GXR A12 28mm

浮見堂。これは、一昨年撮ったものです。
GXR A12 28mm