第64回 正倉院展

第64回正倉院展チケット

第64回正倉院展チケット

棚厨子たなずし

今年も正倉院展に行って来ました。今年の展示の目玉は、螺鈿紫檀琵琶らでんしたんのびわとか、瑠璃杯(るりのつきなどのようです。私的には、棚厨子たなずし(収納棚)を是非見たいと思っていました。

棚厨子図録

棚厨子図録

この棚厨子は、木工を生業にしようと本格的に勉強を始めた頃に書籍などで見てしっておりました。今手持ちの本の中では『木工の伝統技法』 梅田総太郎、『木工の鑑賞基礎知識』 木内武男に写真入りで紹介されています。特に前者では和風の棚の原形と紹介されており、実物を見たいとずっと思ってました。今回その念願かなって実物を目にすることが出来たわけです。

この棚の展示での扱いは極めて地味なものでした。事前の報道でも知る限り取り上げられることもなかったし、実際の展示でも他の宝物に比べてあまり関心を集めておらないようで、立ち止まって凝視する人もあまりおりませんでした。まあ、宝物というよりはそれらを収納するために什器という扱いなのでしょう。購入した図録の写真も、先にあげた2つの書物に収録されたものと同じものが使われておりました。つまり20年以上前に、調査のためかあるいは今回のように出展された時に撮られたものを使い回しされているのかもしれません。まあその程度の扱いをされているのは確かでしょう。

しかしながら、実用的な家具や木工品を作っているしがない木工屋としては、こうした1300年前の実用什器に大いに惹かれます。実物を目にして、また図録の解説を読んで、今まで不明な点があったその構造がわかりました。

スギ材を木表使いした素木しらき製の横長の棚で、三段からなる。台框上に、両端と真ん中に各一組ずつ柱を立て、柱部分を刳り抜いた一枚板からなる棚板を二段入れた上で、同じく一枚板からなる天板をめている。各板の固定には柱に孔を穿ってぬきを通し、さらにこれが抜けないよう鼻栓を施して停めている。天板・棚板と柱の交差点には鉄製の丸釘を打って補強するなど、堅牢な作りをみせる。天板・棚板はそれぞれ上面の周囲に面取りを施し、下面の中央は浅く刳るしゃくりを施している。なお、隅柱一本の下部と台框は新補である。

前掲の梅田総太郎さんによると材は桧となっていたが、実物を見ると図録にある通り杉のようです。それとこれまで見ていた写真では分からなかったのですが、棚板の上面が凹んでいます。四辺の縁の部分が残されているようにも見えますので、収納物の落下防止の為にしゃくっているのかとも見えます。それにしては平面を出さずに中央部にいくほど凹んでいます。ちょうど図録の棚板下部の説明がそのまま当てはまるような感じです。あるいは杉のような軟材を使っているので、収納物を出し入れを繰り返しているうちに削れてしまったのかなとも思いますが、よく分かりません。

図録の解説にあるように棚板の固定はきわめてシステマティックになされています。各パーツを規格化して、に開ける棚板固定の貫を通す孔の位置を変えれば、棚板の数・間隔を容易に変更することができます。あるいは、この棚は収納する宝物の種類、大きなに合わせて様々な設定のものが用意されていたのかなと考えるのも楽しいものです。いわばこれは天平の時代のエレクターのようなものでしょう。

紫檀金銀絵書几したんきんぎんえのしょき

紫檀金銀絵書几(したんきんぎんえのしょき)図録

紫檀金銀絵書几したんきんぎんえのしょき図録

もうひとつ今回の展示で興味を惹かれたものに紫檀金銀絵書几したんきんぎんえのしょきがありました。図録の解説には巻子かんすを広げて見るたのも書見台とあります。また一見して華奢な構造のため、日々の実用に耐えうるものであったとは考えがたい。(中略)本品は何らかの仏教儀式に用いられた可能性が考えられるだろう。とも書かれています。

しかし、これを一見した時、とても瀟洒な作りながら実用的で素敵だなあと思いました。正倉院の宝物には螺鈿紫檀琵琶らでんしたんのびわのように聖武天皇の遺愛の品の他に、もっぱら儀式・祭礼の用途に作られたものがあります。むしろそちらの方が多いくらいでしょうか。そうしたものは精緻を極めた作りに華麗な装飾が施された見事なものですが、実用を旨としたものを作っている立場からは、やはりどこかよそよそしさを感じてしまう場合があります。この紫檀金銀絵書几したんきんぎんえのしょきには、そうした印象を受けませんでした。巻子かんすのための書見台という点を除けば、近世の指物によく見られる書見台をさらに繊細にしたようにも思われます。今なら譜面台とかメニュースタンドとして応用出来るかもしれません。


第63回 正倉院展

今年も、行きました。例年、混雑を避けて平日の午後から入場するのですが、今年は例年になく入場者が少なかったように思います。入場の列はありましたが、とくに待つというでもなくすっと流れて入れました。私が行った日がたまたまだったのかもしれませんが、不景気とか震災自粛の影響なのでしょうか。

金銀鈿荘唐大刀

今回の出陳の目玉は、金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)でした。あらためて図録で見ると、装飾の細部の緻密さに感嘆させられます。そうしたものばかりに目がいってしまうとブルーノ・タウトの言ういかもの的な代物に思われるかもしれません。しかし、実物を目にすると一振りの大刀としての落ち着いた上品な佇まいを持っています。不思議なものです。(つか)には、鮫皮(エイ皮)が使ってあり、これなども下手をすると限りなく下品になるように思うのですが、蒔絵や銀、玉の他の装飾を引き締める別の質感をもったアクセントになっている様でもあり、よく吟味されているなあと感心させられます。

白木三鈷箱

白木三鈷箱

今回の出陳では、木工品それも実用に賦されたものがいくつかあり、我々木工屋にとっては楽しい。図録からいくつか載せておきます。そのうち、素木三鈷箱(しらきさんこのはこ)は、同時に出陳されている鉄三鈷(てつのさんこ)を収納するための箱です。2本のダボによる会わせ蓋となっています。その形状は、鉄三鈷のおどろおどろしい形と正反対に丸みを帯びた二つの花をあしらったような穏やかなものです。材はサクラだそうですが、鉄三鈷を納める部分は、きちんとその形状に合わせてエッジを効かせて見事に彫り上げられています。こういう仕事を見ると嬉しくなります。

柿厨子

柿厨子(かきのずし)


みつだえくもうさぎがたせきしつのひつ

密陀絵雲兎形赤漆櫃(みつだえくもうさぎがたせきしつのひつ)

そのほか、木工品だけでも複数の()や箱が出陳されています。それに復元された織物や漆皮の箱などがオリジナルのものと同時に見ることができて、これも面白い。などなど、いつもながら実用の家具や什器の制作に追われる身には心洗われるような展示です。会期は、11月14日(月)までです。

木の仕事展IN東海、終了しました

木の仕事展、終了しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。今回は時間的にも空間的にもゆっくりと見て頂いて、出展者とも話してもらえて、たいへん良い展示会だったと思います。私は、BGMを担当して、木工房の都築さんが提供してくれたテーブルと椅子に座って、コーヒーとお茶も出すようにしました。これも来場者にゆっくりしてもらう機会きっかけになったようです。

出展者個々の売り上げなり宣伝に直結しないこうした合同展は意味がない、という意見を聞くこともあります。しかし、来場者にお話をうかがうと、こうして工芸でもなく、店舗や法人向けでもなく、個人向けの別注家具を作ってくれる所がある事を知らなかったと良く言われます。まだまだ、我々のような小規模家具工房は、その存在さえ認知されていないというのが現状です。今回の合同展のように、けっこう身近にそれぞれに個性と作風を持った小規模木工・家具工房があって、そこに相談したり細かい注文したり出来るという事を知ってもらうためにもこうした展示会は大いに有意義だと思います。

木の仕事展IN東海

木の仕事展IN東海、はじまりました

昨日の初日は、平日にもかかわらず60名近い人に来場いただきました。図のような出展者の持ち寄った景品(アンケートにお答えいただくとその場のくじ引きで当たります)も好評で、たくさんの方にアンケートをお答え頂きました。

景品

木の仕事展景品

帳戸棚

帳戸棚

オーディオセットなど

書き物机とオーディオセット

木の仕事展IN東海詳しい案内(カタログ)は、こちらにあります。PDFファイルです。

木の仕事展IN東海 10月21日〜23日

木の仕事の会の東海地方のメンバーの集まる展示会を開きます。東海地方の木工界のリーダーである宮本良平さんや、齋田一幸さんなど11名が参加。わたしも出展いたします。今回は、喫茶コーナー担当として、平面バッフル・スピーカーを久しぶりに聴いてもらおうかとも考えています。LPプレイヤーも持ち出そうかな。楽しくゆっくりできる展示会になると思います。

  • 会期:10月21日(金)から23日(日)
  • 時間:10:00〜19:00 (最終日は17:00)
  • 場所:東桜会館(名古屋市東区東桜 2-6-30)

詳しい案内(カタログ)は、こちらにあります。PDFファイルです。

平面バッフルスピーカー

ブビンガ

以前納めたブビンガのテーブルの手直しをしている。長さ・2400ミリのテーブルを半分にする。微妙な反りを直すために一端吸い付き桟をはずして削り直す。これがあと2台分ある。腰にくる。

木の家具40人展2011終了

13日に終わった木の家具40人展2011では、久しぶりに仕事仲間や古くからのお客さんにも会う事が出来ました。12日(土)、13日(日)には500人以上の来場があったようです。この名古屋 木工家ウイークというイベントもすでに4回目で、中心になって運営してくれている工房齋の齊田一幸さんの変わらぬ尽力によるものでしょう。おかげで我々のような小規模家具工房、木工所に対する社会的認知も少なからず上がっていると思います。齊田さんや他の実行委員の人に頭が下がります。

さて、事後になってしまいますが、私の出展した仕事について受けた質問や問い合わせの応えも兼ねてこのページで解説していきます。よろしければご覧下さい。↓

利休文机

利休文机

木の家具40人展2011

木の家具40人展2011

今日は、6月10日(金)からはじまる木の家具40人展2011の出展者打ち合わせで名古屋に行く。工房齋の齊田一幸さん達の尽力で始まったこの展示会も4回目となる。私も第1回の実行委員の一人だったのだが、その後個人的な事情もあって過去2回は出展さえしていなかった。出展者の名簿を見ると半数以上が知らない人。今日の会合の出席者を見ると若い人が多い。一人の方に年齢を尋ねると24だそうだ。

会合の場所が東別院だったので、地下鉄で一駅乗って久しぶりに上前津の大須商店街に行く。日曜日ということもあるがこの国のどこが不況なのかという喧噪ぶり。逃げ出したはずの中国人らしき風情と言葉の人たちも目立つ。その中でひたすら疎外感と疲労感のみを感じる。たしかに最近食欲や物欲、何によらず欲求自体が減退しているのはたしかだが、この中いても欲しい物も食べたいものもないのだ。人いきれに疲れて早々に地下鉄の大須の駅に向かう途中でまた中国人の団体。