atusi について

三重県四日市市で小さな木工所を営んでいます。

寺田夏子の墓 1

最近、あまり良い夢を見ません。新型コロナウィルス肺炎の報道を見たり聞いたりしているせいかとも思います。私は、もともと人混みが嫌いで、不要不急などと言われるまでもなく用もなく出歩くことはありません。外で飲むのは嫌いですし、外で食事をすることもほとんどありません。先日、連れ合いの誕生日で市内の某Mホテルでお昼に食事をしましたが、それ以前にはいつ行ったかすぐには思い出せないくらいです。この2年ほどは兼業主夫生活で2日か3日に一度魚や野菜などの生鮮食品の買い出しに出ますが、それは仕方がない。郊外型の大型スーパーに車で出かけてまとめ買いをすれば、買い物に出る頻度は減るでしょうが、そうした高炭素消費な生活の仕方は私が最も忌み嫌うもののひとつです。ちなみ歩いて無理なく行ける範囲で、八百屋・肉屋・魚屋を見つけてあります。それに加えて他の商品も販売する公設市場もあります。そうした対面で古新聞にくるんで商品を渡してくれるようなお店がよくぞ生き残ってくれていたと感謝しますが、これで車を捨てても買い物難民になる心配がなくなりました。

私の場合自粛とかいわれても、これまでの生活と今のそれはたいした違いはありません。強いていえばコンサートとか映画とか展示会に出かけていないことくらいか。宗次ホールしらかわホール電気文化会館・コンサートホールも3月からは軒並み公演は中止している。シネマスコーレシネマテークは頑張って上映を続けているし、応援の意味でも出かけたいが、両館ともビルのフロアを使った上映館で密閉・高密度の2密がやはり気になるし、名古屋まで出かける電車のリスクもある。私は、映画やコンサートや美術展にそう頻繁に出かけていたわけではないが、当たり前にそうした場があって何かしら企画があって、そのスケジュールを眺めて物色する。そうした習慣化された日常が、実際に出かけなくても気休めになっていたと今になると分かります。


久しぶりの更新で、読んでくださっている人のせめてもの気休めに新型コロナウィルス肺炎以外の記事にします。書きためて公開していないものに手を入れて、私自身の気休めです。


もう2年前の冬のことになります。その年は強い寒波が2度おそいましたが、その1度目の最中の 1月の24日(水)から27日(土)まで、3泊4日で四国へ行ってきました。その3月で定年となる連れ合いが有給消化でまとまった休みが取れたこともあって二人で出かけました。旅程も費用も相方に任せっきりでしたが、以前から四国に行くなら行ってみたいと思っていたところがありました。

寺田寅彦に『どんぐり』という短い随筆があります。これは寅彦が夏目漱石に推められて『ホトトギス』に発表した初めての文芸作品だそうです。19歳で亡くなった寺田の最初の妻・夏は、身重の体で結核を患います。小康を得た冬の日、近くの小石川公園に出かけたおりの事が書かれています。私はこの「どんぐり」が大好きです。寅彦の切々とした深い哀惜の気持ちが伝わってきます。悲しいだとか、号泣したとかいったよくあるSNSやら三文ブログの定型文のようなものは一切ありません。そうしたものは、亡くなった人を偲び悼むというより、こんなにも悲しんでいるボク・私カワイイと言いたいだけのようで、読まされていると時に不愉快になる場合すらあります。知人の葬儀や告別式に参加した芸能人と称される人の嘘泣きを見せられてしまった時と同じです。

高知市北部に寺田寅彦一家の墓があり、そこには寅彦の両親と若くして亡くなった二人を含む三人の妻の墓もあるとの事。そちらに行きたい。そこで、寅彦により始めと終わりの悲惨であったと書かれた最初の妻・夏子の墓を参りたい。また夏子は結核療養の最後の日々を地元でと呼ばれていた種崎とその対岸の桂浜の集落で過ごしたという。時間があれば、そこも訪れたい。別に坂本龍馬の銅像なんて私はどうでもよい。

お墓は地元で北部環状線と呼ばれる国道44号線の北側の東久万という地区の小高い山の中腹にあります。いまはその際まで宅地が迫っていますが、夏子の埋葬された1905年(明治35年)頃は山裾の静な埋葬地(墓地)であったことでしょう。訪れることはできませんでしたが、ここからさらに山を登ると寺田家の先祖の墓があるようですし、一段低いところでは他家の墓があるのかお参りに来ている家族がありました。この寺田寅彦のお墓は、もう史跡と考えてよいのかあるいはあくまでも私的な墓地と考えるべきか迷います。墓地の入り口には高知市教育委員会による説明の看板が立てられています。また国道からこの墓地に至るまでに少なくとも3ヶ所に任意の団体が設置してくれた案内表示がありました。こうしたものを見ると市や地元にとっては寺田家(寺田寅彦)の墓は史跡と考えられているようです。戻ってからあらためて寺田寅彦の古い全集(1936〜38年・文学篇全16巻、1950〜51年・同全集増補版全18巻、1960〜62年全集全17巻)の『月報』の類をあたると、寅彦の墓の訪問記のようなものもいくつかあり、写真も載せられている。それならばここで寅彦や夏子の墓の写真を載せても許されるかと思いました。

寺田夏子の墓 2018年1月
RICOH GXR S10

『どんぐり』では、幼い身重で当時では不治の病を抱えた妻との冬の1日ことが淡々としかし深い慈しみと愛情を込めて書かれています。後段では、その妻とともに訪れた公園に忘れ形見の娘をともないます。そして同じようにどんぐりを喜んで拾う子に対して、次のように呼びかけて終わります。ここではじめて亡くした妻に対する哀惜の情が吐露されていますが、そのあくまで抑えた筆致がよりその深い悲しみをあらわしているように思います。

余はその罪のない横顔をじっと見入って、亡妻のあらゆる短所と長所、どんぐりがすきな事も折り鶴のじょうずな事も、なんにも遺伝してさしつかえはないが、始めと終わりの悲惨であった母の運命だけは、この子に繰り返させたくはないものだと、しみじみそう思ったのである。

2019年参議院選挙

随分更新をサボっていますが、恒例の選挙前の自宅写真です。これを載せねばブログなんてやっている意味がない。

7月19日の自宅写真

右に写っているのはユウガオとゴーヤのグリーンカーテンです。なぜかユウガオもゴーヤも蔓が伸び葉ばかりがやたらと大きくなって花を着けません。自宅でダンボールコンポストで作った堆肥を大きめのプランターに詰めて栽培しています。そのせいかとも考えたりします。この3年あまり、正確に言うと3年前のゴールデンウィーク以降ダンボールコンポストによる生ゴミの処理を始めてから、生ゴミというものをほとんど出していません。出すのは発酵されにくい玉ねぎの茶色の皮とコーヒーのフィルターの紙くらいかな。あとは魚の頭やはらわたから野菜くずはもちろん卵の殻、廃油までなんでも堆肥にしています。ただ最近は発酵を促進させるために入れた米ぬかが多すぎたかなと思っています。そのため窒素過多で茎葉ばかりがいつまでも大きくなっているかと考えています。

昨日は、四日市にあの総理大臣が来たようです。北海道のように連れ合いと帰れコールをしにいけばよかったと反省しています。歴代最低とか史上最悪とか、それはもう少しあとにある程度は歴史的な評価が必要でしょう。他にもレーガンの恥ずべき太鼓持ちとなって日本をアメリカの不沈空母かつ原発だらけにした中曽根康弘とか、自衛隊の海外派兵に道を開いた小泉純一郎とかがいます。ただ、いまの総理大臣がもっとも品性下劣で器量・教養とも最低な人物であることだけは確かです。このコンプレックスと歪んだ権力欲しかない人間は、憲法を変えた総理大臣として名を残したい。それで祖父や父親、兄に対する劣等感をはらしたいだけの人間に思えてきます。

比例区は写真の通り。それに選挙区は三重県では旧民主党勢から共産党までの野党統一候補が立ちましたのでそちらに投票いたします。

ダイヤトーン・P-610 バスレフエンクロージャー

昨年、注文を頂いて納品したダイヤトーンP-610MB用のバスレフ型エンクロージャーです。お客様に送っていただいた画像を挙げさせてもらいます。今回はご要望により取り外し可のサランネット付属させています。

埼玉のTさんから。ダイヤトーンP-610MBバスレフエンクロージャー。

今回も容積・ダクト共振周波数などはメーカー指定(60リットルのもの)によりました。材料はフロントバッフルはマカバの白(1枚)、側及び天地はミズナラ、背板はキリの集成材です。もうこれでこのユニット用の箱を作るのは7ペア目ほどになります。作っているうちにどんどん材の厚み特に側のそれを薄くなっていきます。今回は10ミリにしました。加えて箱の中には吸音材などいっさい入れていません。お客さま(埼玉県のTさん)もその状態で聴いていただいているようです。

マカバ(白)のフロントバッフル。フレームの鳴きを抑えるために落とし込む。

側、天地はナラ。厚みは10ミリ。
組み方は遊んでみたくなる。

その点に関していろいろ屁理屈はあるのですが、要するに吸音と言っても、別に音(背面)を吸うわけではなくて、別のものに分散させて振動させているだけです。音(エネルギー)は吸われたりなくなるわけではありません。別の形に変換される(共振、分散させて最終的に熱に変える)だけです。これは物理学のイロハの問題です。それならばグラスウールやら合板やら変なものを鳴らすより、せっかくの無垢板を上手に鳴らしたほうが五感に心地よいだろうと思うのです。

そういえば以前、このエンクロージャーについてチリから注文を頂いたことがありました。たどたどしい英語でのメールのやり取りです。結局通関とか面倒くさそうなのでお断りしました。それならこちらで作らせるからと図面だけでも欲しいと言われましたが、概寸とメーカー指定箱のコピーだけにしてもらいました。ビクトル・ハラとかルイス・セプルベダとかの話題で盛り上がったので、すこし残念だったのですがね。

こうして自宅で暫く視聴・確認しています。上は今常用の北辰電機30センチ同軸+平面バッフル。

前にも書きましたが、自分用にこのユニットの箱を作ってオーディオ遊びを卒業しようと思うのですが、作りかけると注文を頂いてそれを回してしまう事を繰り返しています。それでももう肝心のフロントバッフル用の良材の手持ちがなくなってきました。ご検討されている方は早い目にお願いします。

辺野古新基地建設反対 沖縄のメディアと「本土」のメディア

学生時代に耽読した本のひとつに本多勝一の『殺される側の論理』がありました。まだ彼がおかしくなる前に著したものです。ベトナム戦争をテーマにしています。圧倒的な軍事力を背景に爆弾やナパーム弾、枯葉剤を撒き散らしている国があり、かたや日々それにより殺されている人間たちがいる。その現実を前に、それに対して中立などという立場はありえないという論旨でした。結局は他国に軍隊を派遣して爆弾を落としてアメリカ合州国と北ベトナム・民族解放線どちらかの側に立っている、それを自覚しているか否かを別にして。アメリカと軍事同盟を結んでいる国に暮らして、沈黙を守っているのはアメリカの軍事行動を黙認をしていることであって中立を装っていてもアメリカの側に立っている云々。


今、辺野古や沖縄の問題に関する報道はこうした点についてハッキリと目に見える形で現れている。米軍基地を囲むフェンスの内側か外側という形です。2枚の写真を載せます。よくある他からパクってきたり、SNSから「シェア」した出所不明なものではありません。私が撮ったものです。

脚立に乗りゲート前のデモを撮影する沖縄タイムスの記者

辺野古のキャンプシュワブ・ゲート前のテントには、いつも沖縄タイムスの若い記者が来ていました。日により別の記者になりましたが何日か通っていると今日はまたあの記者の番かというようにローテーションを組んでいるようです。いつもテントの角に一人で座って他の参加者とことばを交わすことなく黙々とメモを取っています。資材搬入阻止のゲート前での座り込みやデモの時はカメラを持って駆けつけます。そして昼の集会が終って一段落するころには入稿のためかいなくなります。そして翌日の『タイムス』には「きょうの辺野古」という小さなコラムのような記事が連日載せられます。

米軍キャンプの中から座り込み参加者を監視し撮影する県警・役人ども

こうした沖縄タイムスの報道姿勢というのは、はっきりしています。米軍基地のフェンスの外側つまり辺野古の新基地建設に反対する県民・住民の側に立っているのです。別に沖縄のメディアとして基地問題に対して中立を装うことに何の意味もないし、ましてあの関西三文文士に何を言われようが関係ない。こうした点で象徴的な意味があるもう1枚の写真が上のものです。山城博治さんの背後米軍キャンプのフェンスの内側で、座り込みをする県民・市民を監視し写真を撮っているのは日本国の警察です。もう見慣れてしまって当たり前のように思ってしまっていましたが、これほどおぞましくも醜怪な絵があるでしょうか?国土を占拠している外国の軍事基地に反対している市民を、その国の警察がその外国の基地の中から監視し面割りのため撮影しているのです。これをおかしいと思わないのは、つまらない安保論議に毒されて当たり前の感覚をなくしてしまっているのです。恐ろしいことです。どちらが「売国奴」なのでしょう。

「産経」や「読売」、さらには「朝日」「毎日」もフェンスの向こう・この連中のさらに後側、つまりは県警や防衛施設庁の幹部のリークや記者クラブでの会見をもとに記事を作っているだけです。多少切り口が違うだけです。前にも書きましたが地元の知事が新基地建設反対と公式に発言し続けているのに、移設と埋め立て建設を強行する政府の側のことばを使い続ける事にそれは現れています。

辺野古新基地建設反対 沖縄を回ってみて感じたこと

沖縄には日本全体のアメリカ軍専用しせつの約70%が集中し、沖縄本島の約15%を占めています。

沖縄の米軍基地施設

これは沖縄県のホームページの中の沖縄の米軍基地の一節です。 現在の沖縄の基地負担を端的に示す数字としてよく目にするようになりました。

この数字の持つ意味とか深刻さは、沖縄で車を運転するとその一端がわかります。たとえば空港のある那覇市から本島中部人口集中する市町村を通って辺野古のある名護市に行きます。途中たいていは道路の片側か場合によっては両側がフェンスで囲まれています。つまりいつも米軍基地・施設の中や際を走っていることになります。大げさな事を言っていると思われるかもしれません。しかし前掲の沖縄県のホームページの地図を見れば沖縄本島の南北の丘陵地と本部もとぶ半島を除く中南部の都市圏の半分は米軍基地に占領されているかに見えます。実際にはこの中南部都市圏の9市町村の面積の22.6%を米軍基地施設が占有してますが、その中の幹線道路を走っていると道のどちらかに基地があるというのは感覚としても事実としても間違っていません。このように都市部の町が基地により分断されているというのは、都市計画上も社会インフラ、経済や観光、それになにより生活そのものや教育にとっても大きな制約・負担になっていることは明らかでしょう。

こういうことを書くと、また名前を出すのも汚らわしい例の関西の三文文士がそれは基地周辺に後から人が集まったからだ とか言い出しそうです(現に普天間海兵隊飛行場についてはそう言っています )。これも適当に言ってみただけの安倍晋三的流言の類だと言うのは沖縄に行ってみれば分かります。沖縄本島は小さな島です。車で一日かせいぜい二日あれば東西南北ほぼざっと回れます。私たちも辺野古での集会や座り込みの合間合間に南部戦跡から本島北端の国頭村くにがみそん辺戸へど岬まで観光を兼ねて回ってきました。それで気がつくのは現在米軍の基地・施設が専有しているのは平坦で農地や人が暮らしやすそうの所ばかりだということです。わざわざ山を削り谷や海を埋めるより平坦な良い地形のところを片っ端から基地にしていったのでしょう。それも宜野湾や普天間がそうであったように元々人が住んで農業や産業が営まれていたところだったのだと思います。

沖縄本島を回ってもうひとつ思ったのは、沖縄は四方を海に囲まれているといっても、もう辺野古や大浦湾のような穏やかで美しい海は他に残されていないということです。これは例えて言うと志摩の海や松島の海を埋め立てて基地を作られるようなものではないかと思います、沖縄の人にとっては。

辺野古「新基地」反対! 「移設」は自公政府らの言葉だ。

沖縄の人、少なくとも辺野古の埋め立てやこれ以上の基地建設をこころよく思っていない人は、辺野古移設とか辺野古移転とかは言いません。そんな言葉を使っているのは安倍や菅とその同類及びそれを支持する人たち、朝日や毎日を含む本土のマスコミ。それに残念ながら沖縄の人の言葉に真面目に耳を傾けようとしてはいない口先リベラル(今ならネットリベラルとでも言いましょうか)もそうです。さすがに『赤旗』や『社会新報』は、それにもちろん沖縄の2紙もそんな支配者の言葉を使いません。ちゃんと辺野古新基地建設反対と呼んでいます。

スローガンは「新基地反対」
2015年10月 キャンプ・シュワブゲート前

辺野古移設という言葉は、普天間海兵隊飛行場(アメリカ側の名称は “Marine Corps Air Station Futenma” です。正確にこう呼ぶべきです)の返還・廃止のための方策が辺野古の新基地建設が唯一の解決策とする菅や政府のキャンペーンに他なりません。つまりそれを繰り返すことにより宜野湾市普天間海兵隊飛行場を返還・廃止するには名護市辺野古に移設するしかないと思い込ませようとしているのです。それは沖縄県民同士を対立させ分断させることになります。

嘉数高台公園展望台から見た普天間海兵隊飛行場。市街地を挟んで中央奥。
2016年3月
RICOH GXR A16 24ミリ相当

同上
RICOH GXR A16 85mm相当

今、名護市辺野古にある米軍施設はキャンプ・シュワブです。駐屯地(キャンプ)であってそこには飛行場はありません。たとえば沖縄戦の激戦地であった嘉数高台公園の展望台から普天間海兵隊飛行場を眺めます。それと辺野古の海や329号線の座り込みのテントから見えるキャンプ・シュワブは同じ米海兵隊に占領されていると言っても全く違う施設です。誰にでも分かります。そこに移設というのはいかにも乱暴なこじつけです。それだから現に辺野古の海を埋め立てて飛行場を作ろうとしているのです。それはまさしく新しい基地の建設です。ですから今知事選を戦っている玉城デニーさんやオール沖縄の人たちはあくまでも辺野古新基地建設反対をスローガンにしています。

辺野古の海。埋め立て工事前、対岸は海兵隊キャンプ・シュワブ
2015年10月

大浦湾から見た辺野古の海。岬の奥。連れ合いがiPadで撮影。
2017年8月

繰り返しますが辺野古移設というのは、米軍基地をこれからも沖縄に押し付けようとする本土の支配者の言葉です。マスコミがそれに追従しているのはもう仕方がない。それでも真面目に沖縄や辺野古の問題を考え取り組んでいる人たちは移設という言葉は使いません。別に沖縄に辺野古や高江まで出向かなくても沖縄から発せられるメッセージに耳を傾ける姿勢があれば、そうした支配者の言葉を使えるはずがない。そうした本土のネットリベラルな軽佻浮薄さもまた沖縄の人たちの絶望感を深めているように思えてなりません。

古いアメリカのレタリングペン 

KEUFFEL & ESSER社
BARCH-PAYZANT (FREEHAND) LETTERING PENS

今年の夏は家の前に置いた気温計が40度を超えるような暑さが続いた。それに夏の終わりに持病とも言えるものを12年ぶりに患った。それを理由に仕事を一休みして読書と身辺整理などについやす。身辺整理にはこれからの仕事のやり方と道楽の整理も含まれる。と言うかそれが主だ。

古いレタリングペンで落書き

私の場合、もともと道楽を間違って仕事にしてしまった。それで今のように半分リタイアのような状態になるとその境がつきにくい。今回紹介する道具も仕事のそれと屁理屈をつけて求めたものだが限りなく道楽の玩具に近い。

アメリカ合州国のKEUFFEL & ESSER社(以下K&Eとする)のBARCH-PAYZANT (FREEHAND) LETTERING PENSというものだ。

BARCH-PAYZANT LETTERING PENS

太さの異なる6本組みのセット。ただし箱書きやカタログ表記の組み合わせとは違う。

ニブ。#0の標準的サイズ。凹んだ部分にインクを貯める。

ニブ。下から見たもの。

K&Eは、日本では計算尺の会社として知られている。その分野でも世界的にヘンミ計算尺株式会社などとシェアを争っていた。本来は測量機器・製図用品全般を扱う老舗である。このペンの箱書きには以下のようにある

A very practical pen for freehand letterting .

Form a letter at a single stroke.

No dexterity nor knack required.

Save time. Produce neat work

文字通りフリーハンドのレタリング用のペンで由来は良くわからない。カタログを見ると11種類の太さのニブが用意されている。手元にあるN3225というセットはうち6本を選択したものとされているが、その内容(ニブの組み合わせ)は外装の箱書きやカタログと違っている。海外のオークションで求めたもので出品者か元の所有者が間に合わせて数を揃えたのかもしれない。欧米でのカリグラフィとレタリング(lettering)、製図 (draft) の境界というのもよくわからないが、日本の古い製図の教科書(1962年発行)にもこのペンもしくはそのクローンと思われるものが載っている。図の左から2番目がそれである。その他のペンについても手持ちのものがあるが、それはまた別の機会に。

『製図器具と製図技法』
澤田詮亮著 三共出版

本来の使われ方は、まあどうでもよくてこれを使っていたずら書きをしている。見た目のゴツさと裏腹に紙への当たりが柔らかくインクのフローもよく快適だ。インクの持ちが悪いがそれでもいわゆるつけペンよりは随分ましだ。古いロットリングのインクで遊んでいる。

こういう遊びをしていると心が溶かされてくる。

裏庭に彼岸花が咲いた 2

裏庭に咲いた彼岸花もしおれてきた。カサブタのような色合いになり嬉しくないので抜いて球根を掘り返してみた。写真のようなものと、他に発芽しかけの比較的小さな球根が2つあった。そちらはそのまま埋め戻す。

掘り出した彼岸花の球根

この花にまつわる禁忌ないわれとかイメージのせいもあって、これまで野にあるものを手折ったり、まして球根を掘ったことはなかった。今回は家の庭に咲いたものだし、死んだタローにゆかりの花だとしてもタローなら化けて出られてでも会いたいくらいだからかまわない。球根は写真のようなもので、薄い茶色の皮は水をかけるだけで剥けてしまう。玉ねぎのように縦に脈の走る白い実はわずかにヌメリを持つ。もし毒がなければこのまま茹でるか焼くかして食べられそうだ。

彼岸花は飢饉の際の救荒食として使われた(植えられた)というのは良く言われるし、私も受け売りで書いたりもしたが、どうなんだろう?ネタとして毒を抜いて食べたという話はネットで散見されるが、食材(デンプン源)としてこれを食したという話は史実としても年寄りの話としても見聞きしたことがない。そのあたりたとえばトチの実とは違う。私が毎朝夕に半時間かけて回る堤防沿いの彼岸花を全部抜いて毒を抜いても、どれほどの量のデンプン粉になるだろう。せいぜい3日分くらいか。

保護犬・たろうも別に彼岸花を嫌がらない。

それと毒のある彼岸花を田の畦に植えたのは動物や虫が避けるため、たとえばモグラ避けにというのもつくり話だろう。百姓からそんな話など聞いたことがないし、庭の球根を掘り出した時はまわりにミミズがウロウロ這い出してきた。


昨日の十五夜はこの辺りでは月見どろぼうと呼ばれる子どもの無礼講な日だ。近所の大人も集まって団子でお茶をする。子どもがいなくなった後には少しだけアルコールも入った。

今年も家の前に三宝に団子、ススキと合わせてお菓子など置く。月見どろぼうの合間に大人も集まる